言事堂の日記帖(2023.4-)

2025-06-19 11:07:00

2025.6.19(木)-6.23(月)

6.19(木)

朝、駐車場側の雨樋の修理をしようと思ったら、取り付けようと思っていた樋がない。なんと、盗まれていました。こんなの盗む人いるんだ…。びっくりではなくて、呆れました。新しいピカピカのを買おうと思います。休みの間にインスタに投稿した古本屋の仕事についての記事に今までなかったほどのブックマークがたくさん付いて、思いのほか反響があって驚いた。古本屋になりたい人や何かしらのお店をやりたい人っていっぱいいるのですね。開業の講座をひらいたら人が来てくれそう。実際相談を最近も受けたばかりで、今日も手紙が来た。古本屋が本当に誕生したら嬉しい、と同時に、身近に頼れる古本屋さんがいないということにも不安を覚えた。古書組合に加盟していたらそのあたりの不安は払拭されると思うけど(相談しやすくなるはず、地域によるのかなぁ)、棚貸しだけの古本屋や移動販売、一箱古本市だけの出店の古本屋さんがそれだけ増えたということだ。私の本音は実店舗を持ってほしいし、地域の財産である郷土史を守ってほしいという気持ちも大きいので、そのことも合わせて話をしていきたいと思っています。朝から本の問い合わせあり、注文の対応、書類作りと今日も大忙し。Yさんからはルシュクルのタルトを、Tさんからは差し入れのラディッシュをいただく。

 

6.20(金)

査定を進めつつ値付け値付け値付け。買取1件、本をお持ちいただいた方が他にもいらっしゃったけれども買取できないものばかりでお断りした。残念がっていらっしゃったけれども、売ることが難しい在庫を抱える余裕がこちらにもないので申し訳ない。入荷情報のブログの閲覧数も多くなったり少なくなったりでも安定している。毎日チェックしていると言っていたお客様もいらっしゃったので、それもすごいことだと思う。購入につながれば!グッと気温が上がってきて早くも夏バテをしそうな気配なので、とにかく水分補給をしっかりと。体重✖️35mlが必要な水分量だそうです。皆さんも飲んでますか?低血圧のかたはさらに200mlプラスで飲んでくださいとのことでした。

 

6.21(土)

体調不良で目覚める。様子を見ながら開店準備。大丈夫そうなので普通に店を開けた。胃薬に頼ろう。「博士ちゃん」でガウディの回があった影響か、ガウディの本が売れた。と思ったらすぐにキャンセルの連絡が。カーサブルータスのガウディと井上雄彦新装版です。他のかた是非。

 

6.22(日)

榊麻美植物研究所のあさみさんが自宅の盆栽を見てくれるというので今日は盆栽と一緒に出勤。査定を3箱、値付けと通販の梱包、とリズムよく進んだ。甲府から、モノンクルさんからの紹介だというお客様。じっくりゆっくり棚を見てくださった。うれしい。最近忙しくてお昼ごはんを食べるタイミングがつかめない。

2025-06-12 18:57:00

2025.6.12(木)-6.16(月)

6.12(木)

梅雨入りしたけど今日は曇り空、均一本のワゴンを外に出す。買取本が10箱ほど到着。整理が間に合わない。通販の梱包。画家の増子博子さんにお願いしていた『ツキノワ木彫り熊ノート』が届く。益子で出会ったという山水土瓶の絵付けに着想を得て企画されたという展覧会のお知らせもいただく。『風景と創』、7/19から墨田区のGALLERY MoMo Ryogokuにて始まります。そのほか、駒ヶ根のまきこさんからは日舞の発表会のDMもいただきました。こちらは6/22に福生市民会館大ホールにて11時半開演です(主催:花柳千衛里・花柳秀衛)。明日から、リビルディングセンタージャパンにて『山といきあう』はじまります!言事堂の本も並ぶのでよろしくお願いいたします。

 

 6.13(金)

7時半に出勤、リビセンに納品へ。(昨日の夜に少し会場を覗かせてもらった時にライブペインティングを見ることが出来てラッキーだった!)間に合わなかった新刊書は届き次第納品することに。『山といきあう』、みなさんよろしくお願いいたします。ショーウィンドウの100円の均一本をまだ交換できていないので今週どこかで進めたい。

 

6.14(土)

通販でキャンセルになったお客様から電話。どうしてキャンセルになったのかという問い合わせだった。「日本の古本屋」ではクレジットカード決済の方法が2つあって、一つは「単品スピード注文」というボタンからの注文で、これは購入時にクレジットカード即時決済となるのですぐに商品が送られてくる。もう一つは「かごに入れる」というボタンから購入する方法で、これは、注文後に在庫の確認をしてから送料を算出して、それからお客様にクレジットカード決済用のURLを含んだメールをお送りするというもの。電話をかけてこられたお客様は、かごに入れるボタンからの注文を、単品スピード注文ボタンから注文したと勘違いしていて、なんで届かないんだという少しお怒りのお電話だった。私が丁寧に説明しても、私が悪いというのか、といった感じの語り口で怒りが収まらない様子。時々こういう電話がある。クレジット決済を忘れているという方は本当に多くて、全ての商品を送料込みの値段に設定した「単品スピード注文」にしたいところなのですが、店内の在庫が突然消えることもあったり(なんでかねー)、保管中に帯やカバーが破れたり、いつの間にか角が潰れていたり表紙が折れ曲がっていたりとコンディションの変化があるため、うちではこの「単品スピード注文」のボタンを設定している商品はそんなに多くないのです。困ったものです。決済を忘れているお客様には電話をしたり、期日前日にメールを改めて送ったりしています。どれが正解かわかりません。ちゃんとメールは確認してくださいと表記はしているのですが、メールの文面なんて結構読んでないものですよね。私もそうですから。

 

6.15(日)

2年前の開店してすぐの頃に来てくださったお客様が久しぶりのご来店。別荘地にある友人宅の蔵書を引き取ってもらえないかという相談を受ける。写真を見せていただいて、大体の査定にかかる時間など検討をつける。ありがたいことに、いわゆる”諏訪圏”といった広い範囲からも買取のご依頼がある。山梨へもお伺いしたことがある(上諏訪から下道で1時間以上かかる場合は出張費用をいただいています。)ので、開店時に想定していた商業圏よりは今はもっと広く仕事ができている感覚。とてもありがたいです。買取のご相談はお気軽に、メールやお電話くださいませ。今日はお客さんも多くて常連のHさんとも楽しくお話しできて、本を運びすぎて忙しかったのですが今日もいい一日でした。たくさん注文が入りますように。リビセンでの「山といきあう」もまだまだ開催中です。

 

6.16(月)

朝一でイルフ童画館の出久根郁展を観に行く。20年前に書店で「ペンキや」をたまたま見かけてすぐに購入して、それからずっと出久根さんのファンだったので、原画を見ることが出来て嬉しかったです。石膏やテンペラを使った手描きの原画はとてもとても美しかったです。デジタルの作画はここの魅力がないことがもったいない。絵筆や道具の付き合い方も違ってくると思う。気持ちの切り替えもできて今日も頑張れそう!最近前週の注文が続いていいて、最近だと「長野県史 通史編 全10巻」、講談社の「赤毛のアンシリーズ 全10巻」、そして「山川菊栄集 全11巻」が売れていきました。全集は本当に売れていくスピードが遅くて、半分諦めて仕入れをしているところがあります。売れると本当に嬉しい!倉庫的にも喜びいっぱいです。火・水は定休日です。また木曜日に。

 

2025-06-05 12:26:00

2025.6.5(木)-6.9(月)

6.5(木)

ひとり体制での1週間の仕事の流れが出来てきた。木曜日は一番忙しい。引き続き作業の見直し。昨日から新しい靴で仕事をしている。足の裏の形が変わっていく靴なので、変化が楽しみ。雑誌「銀花」を引き取ってほしいとお持ちくださったお客様、最近諏訪が好きで絵地図を描いて友人たちに送っているのだそう。すごく素敵!売り切れていた「アマソンの民具」「農民芸術概論」「sees magazine 創刊号」が再入荷しました。そのほか新刊書の入荷本もインスタのリールに掲載しましたのでご覧ください。バッハの曲を付けて楽しんでいます。今日はお客さんが少なかったけれども伊藤冨雄著作集が売れたので報われました。

 

6.7(土)

とある書籍をご注文くださったお客様、ご家族の誕生日プレゼントとのことで内容表記のところに記載をしないでほしいとのこと。秘密にしておきたいとのことで書籍、とだけ記載。無事に届きましたという連絡あり。お誕生日に喜んでくださっているといいな。去年、そういえば恩師が書いたという本を見つけて注文くださったお客様がいたことを思い出した。今日は長野の郷土史などを棚出し。売り切れていた「諏訪史」の2巻、3巻が入荷しました。

 

6.8(日)

来週末からの「山といきあう」の準備、7月のインプロライブのチラシチェックなど。8月の展示の準備も始まりました。長野は梅雨入りまだだけど、沖縄は今日梅雨明けしたそうです。

2025-05-30 13:55:00

2025.5.29(木)-6.2(月)

5.30(金)

及川さんの仕事を改めて自分の仕事として流れを作ってみたら、あれ、これ省けるじゃない、あれ、これとこれ一緒にできるじゃない、とアイデアやら何やらがたくさん出てきて、とても勉強になった。仕事の見直しは重要で、売り上げにも繋がるので一人体制でどれくらい変わるのか、ふた月ほど実験してみたい。アルバイトしたいんですけど、というお声をいくつかいただいているのですが、うちの仕事の最低でもこれ、という条件は、ブラインドタッチと旧漢字が読めることと、本がぎっしり詰まった段ボール箱を20箱ほど持ち上げて移動しても平気なことと、薪割りができるかどうかなので、それでもやってみたい!という方いましたら連絡ください。いつか面接があればご連絡いたします。何度か言事堂に来てくださったことのあるお客様が今日もいらしていて、ここに来れば、いつもはっとする本と出会える、日頃気に留めていたことの本が置いてあってうれしい、という言葉をいただいた。私も書店でいつもそうなる。いずれも、それは扉であって、そこからもっと奥に進めるかどうかは本人が決めること。

 

5.31(土)

急ぎで送ってほしいというリクエストの本を出しに朝いちばんで郵便局へ。手長様の階段にもうーとーとー。新刊書が到着、値札をつけたり忙しい。事務仕事の作業をするデスク周りを機能的に改造したい。休みの日に作戦を練ることに。

 

6.1(日)

今日から6月。月頭のこの日は前月の会計仕事。梅雨の気配なし。夏山シーズン前にいくつか山に上りに行きたい。仕事中も山のことばかり考えている。開店前にわざマートへ本の掃除道具を買いに。近くて便利、まちのコンビニ。常連Kさんご来店、ご注文くださった鳥の本を手渡す。お知り合いの息子さんが書いた本らしい。ラジオにも出ていた鳥研究で有名な方だ。通販作業を済ませてSNSの作業。お客さんが途切れなくてやっとお昼ご飯が食べられると思ったら16時になっていた。

 

6.2(月)

今日はお客さんもまばらで仕事に集中できた。途中定連Yさんからカレーの差し入れをいただく。晩御飯の心配をしなくてもいい。通販で注文のあった本が見当たらない。どこに行ってしまったのか…。ヴァージニア・ウルフの短編集が売れていく午後のひととき、今日もいい日だ。火水はお休みです。また木曜日に。

2025-05-23 22:40:00

2025.5.22(木)-5.26(月)

5.23(金)

言事堂18周年の記念日。いつもより早く出勤して500円セールの準備。SNSの記事を書いてから通販まわりの仕事を済ませる。電話で注文を受けたり、買取の問い合わせ、接客の合間に入荷本のブログの更新などなど。今日は谷川俊太郎・訳、和田誠・絵(お二人とも鬼籍に入られた…)『マザー・グース』全4巻(講談社文庫)、湯の脇区長会『湯の脇の昔を語る』、『伊東忠太動物園』などなど入荷しました。積読本も増えていきます。

 

5.24(土)

国際郵便の発送で郵便局へ。セールコーナーを整えて通販の準備、領収書作成を3件、出張買取の調整などなど。大量の倉庫の在庫を探しやすいように箱や棚にナンバリングして通販にもその番号を打ち込むことにした。できるだけ作業効率を上げて疲れにくい仕事の進め方を模索中。アルバイト及川さんのポストカードが完成してレジ前で販売中です。よかったら手に取ってみてください。

 

5.25(日)

紅型だいだいのぽち袋とお祝い袋が届きました。この袋たちは人気で何度目かの追加納品です。新刊書コーナーとポストカードコーナーに置いていますのでぜひご覧ください。及川さん勤務最終日、さみしくなるので平常心を保つ。クラフトフェアに合わせた展示に出展していたノッティング作家の郷美潮ちゃんが松本からの帰りに立ち寄ってくれました。及川さんに会いに諏訪の皆さんも。これからもどうぞよろしくお願いいたします。仕事の見直し、19年目の言事堂も常に変わらず新しく。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...