言事堂の日記帖(2023.4-)

2025-08-21 17:48:00

2025.8.21(木)-8.25(月)

8.21(木)

急遽問い合わせのあった出張買取がキャンセルになったので、慌てて進めようとしたことをストップさせて、展示の告知や通販業務を進める。2020年のお店の日記を懐かしく読んだ。本当にいろんなことを忘れている。日野市立図書館のSさんが調査のためご来店。田中冬二について話を交わす。つい最近田中冬二が長野市の銀行の支店長を務めていたと知って、長野とゆかりのある人なんだ、へぇーと思っていたら、なんと上諏訪で支店長もやっておられたとか。かなり驚いた。戦況の慌ただしい昭和17年から2年7ヶ月、上諏訪にて詩作を行なっていたことになる。小尾榮の信州文壇がちょうど昭和17年で発行を止めているので、こことの関わりもどうだったのか気になる。田中が務めていた旧富士銀行内のドアが、今言事堂の店舗のドアになっていることも面白い繋がり。夕方、茅野の古書店書架かむかふのより子さんご来店。あれこれ伝授して、来月山行こう!と約束した。今日はアベクミコさんや蓼科で子どもキャンプを企画しているかたたちも来てくださってにぎやかだった。今日売れたもの、新刊書・夜、古書・群竜伝、これは意外!おかしな不思議な事始める百科、横浜トリエンナーレ2005ドキュメント、オペラシティの彼方に、長野県文学全集、動物化するポストモダン、猫とともに去りぬ、ピカソ 女性たち展、マヤコフスキー詩集、写真新世紀13、きりの村、木のぼり入門、遊びの百科全集4図形工房、こんな絵本があった、マジョリカ・タイル、こどものとも。通販では、芸術新潮2000年12月号、バトントワーリングのすべて、鹿鳴館の夢、航空情報1976年5月号、紀州木の国・根の国、キッズ・アートワールド、気違い部落周遊紀行、感性の覚醒、昭和文学交友記、気張る男、が売れました。

 

8.22(金)

沖縄時代のお客さん・小林君が突然お店に現れる。木曽に住み始めて9年なのだそう。まさか長野県内在住とは。前島アートセンターや懐かしい知り合いたちの話で盛り上がりました。木曽に沖縄出身のかたがお宿を経営されていて、言事堂ができたばかりの時にメッセージをいただいたことがあり、気になりながらもまだお伺いしたことがなくて、一度行ってみたいと思っていた。茅野にも沖縄関係の友人たちができたので、みんなで行きたいな。八十二銀行の新しい営業の方がご挨拶にきてくださった。以前商工会議所にいらっしゃったようで、自営業者向けの助成金のことなど教えてくださった。ありがたい。夜は久しぶりに大昔カフェへ。諏訪の映像作品と去年の八重垣姫の文楽公演を映像化したものを鑑賞。『本朝廿四考』の中の有名な『奥庭狐火の段』を観ることができた。

 

8.23(土)

リビセンの制作チームが研修で来店、改装工事中の話など。大雨でトイレの外壁から水が浸水してきて大変な目に遭ったことなど、すっかり忘れていたけれども思い出して話をした。美術家の遠藤薫ちゃんと美術批評家の沢山遼さんたちがpodcastの録音のために来諏。縄文土器や諏訪の古代信仰、神代の話、中沢新一、鹿と熊の話などで盛り上がる。夜は自宅で録音、橋口さんと池田さんも加わり私も参加させてもらった。

 

8.24(日)

お店の開店前に下諏訪の美術家・故・松澤宥さんのアトリエ『プサイの部屋』の見学へ(普段は非公開です。)身震いするほど感動して帰ってきた。「君はこの部屋である 今」「ここに立ちて永遠に生きてみよ」何もない空間に概念が詰まりに詰まっていた。お店に戻ってきてからもふわふわして過ごした。

 

8.25(月)

今日は通販への登録はほぼストップ、グラシン紙をかけたり値札を作ったりの細かい事務作業を進める。棚の場所を変えて整えた宮澤賢治の詩集が早速出た。心をこめたり気にかけたりした本はすぐに売れていく。東京からのお客様が芝木好子の函入りハードカバー本をまとめて購入くださる。装丁の良さはこの箱入りでないとわからない。諏訪に来たら言事堂には必ず寄らなくちゃと思って来ましたと嬉しいお言葉。そう言っていただけると、忙しいけど頑張れます。ありがとうございます。田中冬二の上諏訪時代の居住地を調べていたら、なんとMさんが場所を知っていると分かりあっという間に答えに行きつきました。さすが地元の情報は強い早い!

2025-08-15 13:15:00

2025.8.14(木)-8.18(月)

8.14(木)

昨日は日記を書く暇がなかったので簡単にメモ日記。デザイナーの飯田さんがご家族で来諏、murmur magazineのお仕事や、中川正子さんの『みずのした』の装丁など担当されていたそう。共通の知り合いも何人かいて話が盛り上がった。午前中は沖縄出身だというかたとそのご家族みなさんでご来店。わたしのいとこが絵を描いてる料理本を選んでくださった。赤ちゃん連れのかたも多く、とても癒された。赤ちゃんとご一緒の皆さん、泣いても気にせず本を見てください。今日もたくさん本が売れました。

 

8.15(金)

早朝出勤、ずっと先延ばしにしていた労働保険関係の書類を提出しに労務局へ。湖畔では諏訪湖花火の場所取りの人たちが早くからビニールシートを張って待機していた。大仕事、ご苦労様です。いつかちゃんと座席を取って見てみたい。今日も朝からお客さんでいっぱい。14時過ぎには人の波が止まり、ゆったり営業に。あとは花火を待つだけの街の雰囲気もいい。しばらく値付け作業が止まっていたので今日はたくさん登録したい。八耀堂の岡澤さんご来店、ずっと会いたいと思っていたので嬉しかった。農民芸術概論もスプラウト!も好評でよく売れています。仕事が押していたので残業しながらビール飲みながら(微アルコール限定)諏訪湖の花火を見ました。夏が早くも終わっていくさみしさ。

 

8.16(土)

本の取り置きや公費の書類作り、通販の発送作業の準備などなど。在庫の確認をしながら棚を整えて掃除して慌ただしい。来月開催のぎすじみちさんの写真展のDMが届きました。あちこちに配っていきます。売れた本・通販→近衛文麿、矢崎博信遺作展カタログ、住む。NO.35、大きな顔 小野二郎の人と仕事、絵本 き、風景との巡り合い、日本庭園史話。新刊書・岡谷製糸王国記、ちいさなわたしと憲法、本をつくるということについて話そう?、移動と階級、同人誌窓13号。古書・ウイスキーを趣味にする、太宰治と私、vanitas no.006、SD no.61、セヴェラルネス+、やさしい仏像の見方、少子社会日本、原田和典のJAZZ徒然草、西洋音楽史、キリガイ、赤と黒、ショートショート広場、あたらしい教科書 野菜、ほか。今日もたくさん売れました。ご来店ありがとうございました。

 

8.17(日)

お盆休み最終日。開店から閉店まで大忙しでした。今日もたくさん本が売れていきました。ご来店ありがとうございました。お盆休み中は大学生や20代の旅行かな?な人たちがとても多かったのが印象的。みんなそれぞれの興味関心のある本を選んでくれて嬉しかったです。きっと、この先悩んだり苦しんだりしたときに助けてくれる言葉たちになるでしょう。友達と同じように心強い仲間でいてくれると思います。頑張ってください。私も励まされました。さて、今週は明日も営業日ですが、少し落ち着いて、メモを清書したり作戦を練ったり、仕事の内容を見つめ直したりする日にしようと思います。多忙すぎて、to do listがとんでもないことになっています。引き続き、通販のご利用もお待ちしています。

 

2025-08-07 16:06:00

2025.8.7(木)-8.11(月)

8.7(木)

火水で頭がすっきりして仕事に集中できそうなモードに入れた。年末まで大丈夫そう。不安だった出張買取を1件お断りさせていただいた。何より、仕事を続けられる自分の心身が大事。買取査定1件、飛び込みの新刊書の営業のかたがお一人、お取り扱いを始めることにしました。関根愛さんという文筆家のかたの小説やエッセイです。年内の展覧会の企画も話が出来て時期が決まりました。9月の展示もそろそろ告知を始めます。冬になる前に、やらないといけないこと山積みです。あれもこれも、もう一つ身体がほしい。

 

8.8(金)

本の入れ替えや100均置き場の整理、本を紐でまとめたりの整理も。値付け20冊ほどとレシート貼りなど。くたくた。店頭買取1件。最近、本当に詐欺電話が多い。毎日かかってくる。皆さんも気をつけてください。Tさんが野菜を届けてくださる。最近はプチトマトをたくさんいただくので、強火でオリーブオイル多めで炒めて食べています。結構美味しくてトーストにもチーズと一緒にのせられるしスープにもできるので重宝しています。今日売れた本→生活記録児童文学、はつ恋、過去生療法生命の子守歌、惑星、ヒヨコの蝿叩き、ぼくらのリノベーションまちづくり、ブラジル先住民の椅子、シシになる、ほか。発送した本は、ウィン・バロック魅せられた光の謎、篠山紀信写真集パリ、ア・マン・イン・ラブ映画パンフレット、吹雪物語、白鳥伝説、敗北の文学、立原道造全集第三巻、季刊染織と生活23。今日もちゃんと売れた!皆さんありがとうございます。

 

8.9(土)

文庫本新書版の束をなかなか片付けられず、1日2束をノルマにしようと勝手に決めて作業。文庫本などを紐で縛るとき、十字にせずに1本で結んでいる。単に、たくさんあるので紐がいくつあっても足りないので節約のためなのと、30冊ほどの文庫本を十字に結んでも横から抜けてくるので意味がないということも理由の一つ。1本で結ぶと、持ち上げる時にコツがいる。お客様はそれがわからないので、触るともちろん崩れる。紐で結んでいる束は触らないでください。でも気になるよね、束の中の本って。なので店員に声をかけてください。グラシン紙かけ20冊ほど、即決商品もビニールをかけて棚出し。棚の整理をしてから本の掃除と査定1件進める。今日もお客さんいっぱいだったのでうれしい。今日売れた本→日本語八ツ当たり、美しき愚かものたちのタブロー、春夏秋冬料理王国、家族依存症、不思議の国の信州人、八甲田山死の彷徨、あたらしい移住のカタチ、世界を変えた10冊の本、はてしない物語、句集孔雀の庭、句集真紅、新刊書→ツキノワ木彫り熊ノート、民具のデザイン、アイヌ神謡集、諏訪の神さまが気になるの、ほか。発送した本は、改訂農村問題の社会学的基礎、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展カタログ、若き日の詩人たちの肖像、明治の文学近代文学史、FRANCIS BACON。今日もちゃんと売れた!皆さんありがとうございます。若い子が江國滋の文庫本を買ってくれて嬉しかったです。

 

8.10(日)

お盆前の休日で大忙し。今日もたくさん本が売れました。平日もこうだといいのですが。郷土誌を中心にまたたくさん本を買取させていただきました。急いで値付けして棚出しするのみ。最近は入荷したばかりの本はレジ前の平台と、窓側の本棚に収めています。常連の皆さんはぜひこちらから見ていただけると飽きずにいられると思います。早い者勝ち!という平台です。『村野藤吾の造形意匠』全5巻の大型本が通販で売れました。嬉しすぎる!大型本もどんどん棚出ししていきます。まだまだストックが山のようにあります。山を動かすぞ。明日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

8.11(月)

山の日。山のことを考える。出勤前に朝からカフェで仕事をした。仕事の前に仕事、とても捗った。祝日なので来客も多し、閉店までほぼずっとお客様がいらした。お盆なのでお店も街も賑わっている。ご先祖様も喜んでいるだろうな。本の山を整理して査定をしやすくした。買取が1件、量が多くて時間がかかりそうで預かりにしていただいた。今日も開店から閉店まで大忙し、たくさん本も売れて発送もした。ありがたいことです。火水はおやすみ、また木曜日に。

2025-07-31 16:44:00

2025.7.31(木)-8.4(月)

7.31(木)

工事がお休みなのか、騒音なし。30冊ほどグラシン紙かけ、かけながら通販の画像登録、通販の注文が少しペースダウン。トーベンさんが先週オオカミの本を探しているという話を聞いていて、その次の日の買取で珍しくオオカミの本が2冊入荷したのでこれも何かの縁なのかなと思った本を値付け。そのほかモーゼスおばあさんを世に出すまで、中上健次の野生の火炎樹(ブルータスのペーパーバック版ですごくかっこいい仕様!)、橋口譲二の17歳の軌跡など入荷しました。

 

8.1(金)

今日は鉄筋をどんどん崩していてお隣さんが騒々しい。振動もすごい。湯札を買いに来たかたが、小さい頃関外科に来たことがあると話をしてくださる。関外科というのは言事堂のある場所で60年前に開業していた個人病院のことだ。とうもろこしを蒸してたお鍋の蓋を開けたところ、高温の蒸気が腕にあたって大火傷をしたとのこと。それで通院していたとか。外観は洋風で、入り口に入るまでに木の植え込みがあって、その通路を通ってドアを開けていた、とのこと。昔は街路樹があったのだそうだ。線路に沿った川のところにもたくさんお店があって、とても賑やかだったとのこと。

 

8.2(土)

大忙しの1日。お隣の鉄筋の建物は1割だけ残してあとは無くなってしまった。はじまると早い。編集者でありライターでもある太田明日香さんが自著を持って営業に来てくださった。諏訪に興味があったらしい。私の小学校の時の大親友と同姓同名のかただったので、以前から気になる存在だった。会えてうれしい。太田さん主宰の『夜学舎』の書籍のお取り扱いをはじめました。見に来てください。今日はずっとお客さんがいて賑やかだった。dannyちゃんの一筆箋とポストカードが人気。

 

8.3(日)

なんと、講談社の『週刊世界の美術館』全80冊揃が通販で売れた。どうやっても動かないものだと諦めていたのでとてもうれしい。早速梱包して発送した。発送は少なめだったので登録に集中できた。書類の発送と紙ごみをまとめたり、在庫の整理と棚を整える作業。お客さんがいると逆にできない仕事を進める。源氏物語全10巻と吉川英治の三国志全8巻の文庫本が入荷。早速店頭に。展覧会カタログも入荷しています。

 

8.4(月)

午前中のとある出来事を一度書いて消した。嫌なこともちょっとムッとすることもあるけど、数時間経てばもう立ち直っている。そんなものだ。新刊書が20冊ほど入荷。値札作りと撮影、登録少しだけ。写真のアップロードが全く進まずつらい。経理の仕事と、店頭買取1件の査定。お昼は沖縄そばを食べたのでお腹いっぱい。山本夏彦の「私の岩波物語」が入荷。文庫本を読んでいるけど、ハードカバーの方が読みやすくてありがたい。売れる前に読み切りたい。文庫も新書版も山のように入荷しています。値付けが追いつかない。火水は定休日です。木曜日からもどうぞよろしくお願いいたします。

2025-07-24 13:23:00

2025.7.24(木)-7.28(月)

7.24(木)

火曜日から隣の鉄筋家屋の解体が始まった。うるさいことはうるさいですが、防音シートの効果も感じています。すごい!火曜の夜は湯川トーベンさんのライブを言事堂店内で開催しました。すごくいいライブで、お客さんとの距離も近くて、定番の曲、カバー曲、いろいろ歌ってくださって、あらためて音楽っていいな、と思い返すことのできた時間でした。履いていたジーンズはエンケンさんの形見だそうです。湯川さんはルーツが諏訪で、下諏訪のあたりは小さいころによく来ていたとか。何年前なのか、諏訪湖のスワンと亀のボートの上でライブを開催したことがあるとのこと。いずみ屋さんがその時に「湯川弁当」を作ったそうでみなさん思い出して大爆笑していました。打ち上げで本金の太一をももじいと一緒に飲み交わしてご機嫌なトーベンさんでした。昨日は原村に出張買取へ。諏訪より少し風が冷たかったです。文庫本を大量に運んできました。どんどん値付けしていきます。頑張ります。今日は店頭買取1件。

 

7.25(金)

月末の支払いのためあちこちへ。隣の家屋の2階屋根がもうなくなっていた。解体早いなぁ。査定を3箱。末広の地域の賑わい創出イベントのあとからずっと借りていたベンチを諏訪市に返却することに。なかなか好評でずっと置きたかったのだけれども、更新の手続きがひと月ごとに必要とのことで、事務局の仕事を減らすために借りることを諦めた。イベントの時ごとにも借りられるそうなので、そうしようかな。雑誌に掲載の情報チェック、諏訪湖スマートICが今度の日曜日に開通とのことだけれどもまだgoogle mapに記載なし。日曜日になったら記載されるのかな?新刊書の取り扱いについて、自分でセレクトしたもの以外で、置かせてくださいというリクエストが結構やってくる。去年一昨年からの取り扱いを始めた作家の写真集がずっと置きっぱなしで気になっていて、売れない、作者が一度も来ない→売り手のやる気も削がれる、というジレンマに陥っていて作り手の人にも気にかけて欲しいし、私も販売する時に気持ちを入れたいので、しばらくは新規お取り扱いは直接納品に限らせてもらおうかと思っています。売ったら売りっぱなしってよくない。取り扱い中の出版社のかたもほとんどの担当の方が顔を出しに来てくれている。すごい売ってるけど一度も来ない人もいるけど、そういう人は、売り場でどんなことが起こっているか、ほったらかしで知らない人だと思う。作り手も売り場のことを知るべきだと思います。売るのが仕事でしょと言われそうですが、ここはなんでも売っていい店ではない、預かるときのモチベーションを上げたい、ということなのです。小さいお店なのでこういうことをやっていきたい。

 

7.26(土)

文庫本の仕分け。買取中は必死だったので細かく見ていられなくて、今やっとゆっくり目を通している。いい本がたくさん入ってる…。

 

7.27(日)

昨晩レイトショーで『国宝』を観に行ったので今日は眠い。日本の古本屋の画像登録をしつつ値札作りとビニールかけ。グラシン紙で包んだりいつものように通販の業務。公費関連の書類がまだあと3件。

 

7.28(月)

新刊書の告知と通販の登録。諏訪地方の縄文遺跡のガイドブックと中津箒を製作している吉田慎司さんの著作(想像以上に熱くてすごく良かった!)うケルマデックさんのタロットカードなど入荷しています。タロットカードがとても興味深くて、どうにか占えるようになりたいんだけど、カードの意味をまず覚えて、組み合わせた時点での解釈などとても表現が豊かでいてかつ難解で、これをどう言葉に置き換えるのかが未知数でおもしろそう…。大アルカナカードの意味だけでもテキストを読んでみようと挑戦中です。わからないことを知ること、知っていくことの面白さよ。他にも、服部みれいさんの『わたしの中にも朝焼けはある』など入荷しました。17年前に入荷した北欧の美術のカタログがやっと売れました。火水定休日です。まだ木曜日に。

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...