言事堂の日記帖(2023.4-)

2025-01-18 22:29:00

2025.1.16(木)-1.20(月)

1.16(木)

chappoの冬の帽子展が始まりました。リクエストで、諏訪の冬が寒いので耳当て付きの帽子を作ってほしいとお願いしたらたくさん作って持ってきてくれました。春先や夏にも使えるキャップもあります。たくさん試着してみてくださいね。展覧会は27(月)までです。

 

1.18(土)

午後はお店番を及川さんにお願いして、木曽まで出張買取に行ってきました。奈良井宿にある古道具屋・hito.toの海斗君が繋げてくれて、奈良井宿の古い古民家にお伺いしました。諏訪はそれほど雪が降っていないけど、木曽はところどころ積もったり道路が凍結していて、長野に来て初めて車が氷にはまって動かなくなりかなり焦りました。木曽や中山道に関する資料や書籍をたくさん買取してきました。来週か再来週に棚出しできるかな?お楽しみに。

 

1.19(日)

店頭買取2件、いつも買取を利用してくださるHさんと久しぶりに話をした。古いもの(摺物)が入ったら連絡して、とのこと。昭和30年代の芸術新潮やリビングデザイン、美術と工藝などの古い雑誌が入荷しました。

今日は諏訪の言事堂が2周年を迎えました。みなさん、いつもありがとうございます。この地で長く続けていけるように頑張ります。

 

1.20(月)

インスタのストーリーで見たんですけど…と言って諏訪地域の小学校の昔の文集を見に来たかたがいらっしゃった。たまに、SNSで見て、と言って連絡をいただくことがあります。とても嬉しいです。

『鹿の国』の影響で、スワニミズムの会報誌とsuwazineがよく売れる。先週は三浦さんに、今日は坂間さんに追加納品を持ってきていただいた。新刊書は通販ページもありますので、そちらをご覧くださいませ。メールやお電話でもご注文可能です。https://cotocotobooks.stores.jp

木曽から持ち帰った本を少し値付けしました。奥原弘人「木曽谷の植物」、矢羽勝幸編「江戸時代の信濃紀行集」、奈良井鎮神社神輿修復報告書など入荷しました。

 

 

 

2025-01-11 14:52:00

2025.1.9(木)-1.13(月)

1.10(金)

上諏訪駅側からお店の手前までの道が車両通行止めになっている。間違って侵入してきた車がUターンをして戻っていく。ご迷惑をおかけしますが、3月末までしばらくこれが続きます。ご来店の際は末広交差点からお入りください。

今日は店内にてMPPMのライブでした。車検が終わった車を取りに行ったり、展示の準備したりでてんてこまいな1日でした。

『日本の古本屋』への登録を毎日50冊と目標を立てていますが、なかなか達成できません。

 

1.11(土)

事務スペースが寒すぎて、防寒用のシートをレジ周りのデスク壁に貼り付け作業。壁と床に断熱材を入れ直したほうがいいかもしれない。工事の時に詰めるのが甘かったと反省。

長野県の郷土史の棚を拡張するためにジャンル別の配置を及川さんと一緒に考える。あれをここに持ってきて、こっちをあっちへ移動してあれやこれやで案は固まる。定休日に作業することにした。

 

1.12(日)

フランス在住の写真家Olivier Kervernさんのゲリラ写真販売会を開催。パートナーのななこさんと不思議なご縁があって、今回急遽展示が決まりました。たった半日の出来事だったけれどもとても深い時間になりました。いろんな大切なことを確認できた日。去年ものすごく大変な年だったから、本当にギフトのような1日でした。ご来店くださった皆様もどうもありがとうございました。私はトルコの山の写真を選びました。

 

1.13(月)

連休、新成人と二十歳の皆さんおめでとう。遠方からもお客様がいらしゃっています。午前中、オリヴィエさんとななこさん、山内悠さんがご来店。

今日は連休ということもあってひっきりなしにお客さんが来てくださっていた。昨日のイベントの感想を伝えに来てくださった人も。道路状況もあるので心配していたけれども本当に良かった。木曜日からはchappoの帽子展が始まります。お楽しみに。

1/25の「すわ たんかのかい」はまだまだ参加者募集中です。

2025-01-05 12:16:00

2025.1.4(土)-1.6(月)

2025.1.4(土)

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2日からさっそく本年の営業を始めました。今年こそは穏やかに過ごしたい…ただそれだけです。たくさん本が売れますように。

すぐに忘れそうですが、今年はできるだけ毎日の記録を少しだけでも日記に綴っていこうと思います。

 

太田二郎展終了まであと2日。昨年も漆原さくらさんの展示をしていたので、年末年始の絵の展示は毎年恒例でもいいかもしれないと思いました。人の出入りも多いし。

お昼間に車でいらしたお客様が、駐車場に車を置いたまま他の店舗に出かけてしまい、2時間、ずっと放置状態でした。うちは1台分しか駐車場がないので、とても困りました。新年早々困っています。移動される場合は、車の移動も一緒にお願いします。

デヴィッド・マコーレーの古代建築の絵本シリーズ、野草社「もうひとつの日本地図」、モーリス・ブランショ「文学空間」など入荷しました。

 

2025.1.5(日)

出勤したら店の前にサントリー・ウイスキーの瓶(中身入り)が割れていて粉々にガラスが散乱していました。車でもう轢いた後だったので、遠くのほうまでガラスが飛んでいて、慌てて箒でかけらを集めました。窓ガラス破られていなくて本当によかった。こういうことがあると、外に向けての防犯カメラも必要なんだな…と。一考しないといけない。年始なのにもういろいろと小さい事件が起こっています。

小学生高学年くらいの男の子と妹さん、お母さんの親子三人が古事記の本を探しにきていた。ちょうど田辺聖子の古事記の本があったのでおすすめした。小学館の「日本の古典をよむ」シリーズの日本書紀も店頭にあったのでこれも合わせておすすめ。日本神話の神様の勉強をしているのだそう。甲賀三郎とタケミナカタの話をした。成長が楽しみな子どもたちだ。

バイロン・バートンの絵本「ぶん ぶん ぶるるん」、中日新聞本社「天竜川」、桜井徳太郎「日本民間信仰論 増訂版」など入荷しました。

 

2025.1.6(月)

昼から雪が降りだして、昨日までの客足から見ると信じられないくらいお客さんが少ない。Yさんが来て雑談をしてくれて少し気持ちが和んだ。溜まっていた仕事を片付けて、値付をどんどん進めます。

「信濃の祭り 柴崎高陽 写真集」、信濃毎日新聞社「信濃の仏像」 、007シリーズパンフレットなど入荷しました。太田二郎さんの展示も今日が最終日、ご来店ありがとうございました。金曜日はMPPMのライブがあります。16時から、出入り自由、投げ銭になります。

 

 

2024-12-23 19:27:00

2024.12.23

少し早いですが、今年の締めの日記を。

今年は本当に散々な1年でした。この間の忘年会でもその話になりましたが、これ以上不運な(不幸だとは思わないけど)年はもうないだろうと思います。なので、これからは明るいです。来年もたくさん本を売って、たくさん読書して、たくさん山に登りたいです。冬の間に筋トレして体力を温存しておきます。ユーモアで解決することも2024年でもうやめます。

さてさて、本日最終日の太田二郎さんの展覧会は、年始の1/6(月)まで延長することになりました。年末年始にご来店くださる皆様に見ていただきたいと思います。二郎さんの書籍もたくさん置いているので、ぜひ手に取ってご覧くださいね。

1月は、昨年も開催しましたインプロバンド『MPPM』のライブが10(金)に、25(土)には中野霞さんを講師にお呼びして『たんかのかい』in 諏訪を開催いたします。そしてそして、16(木)からは帽子屋chappoの冬の帽子展が始まります。あったか帽子探しにきてください。

12(日)、13(月)の2日間はスペシャルなイベントを急遽計画中です。詳細決まりましたらSNSやウェブサイトにてお知らせいたします。

2024-11-23 10:03:00

2024.11.23

昨日から気温がぐっと下がって、薪ストーブをつけ始めました。昨年と違うところは、夏にエアコンをつけたので、少し寒いくらいならエアコンでしのぐことができていたというところ。しかし氷点下を下がるようになると薪ストーブの出番かな…と思います。

毎日様々な出来事が起こります。理不尽で、時に打ちのめされることもありますが、その度に手を差し伸べてくれる仲間たちがたくさんいて、とても助けられています。皆さん本当にありがとうございます。

12/12から、版画作家の太田二郎さんの物語詩「冬の光」が始まります。14(土)にはトークイベントも開催いたしますので、ご参加希望の方はぜひお申し込みくださいませ。ただいま半数空席があります。(定員10名です)

年末といえば!の商品ですが、今年はマメイケダさんの2025年カレンダーを販売中です。言事堂の通信販売部でもお求めいただけます。ことことブレンドの珈琲(ドリップパック)もぜひ合わせてどうぞ。

1月のイベントも決まりました。12月に入りましたらまた改めてお知らせいたします。

少し早いお知らせですが、年末はゆるゆると29(日)まで営業いたします。年始は1/2(木)から。

 

1 2 3 4 5 6 7 8