言事堂の日記帖(2023.4-)

2025-05-02 11:22:00

2025.5.1(木)-5.5(月)

5.1(木)
今日から岡無理弥さんの展覧会が始まっています。無理弥さんは文化人類学者の岡千曲さんの作家名です。無理弥はご先祖様のお名前だそうで、松本藩士だったそう。展覧会は12日まで開催中です。千曲さんの著作『北のオントロギー』も販売中です。Willa Catherの小説、立原道造全集、「大きな顔 小野二郎の人と仕事」など、今日もたくさん値付けをしました。

 

5.2(金)

雨漏りの音がしてきたので、2階の和室で壁を確認していると、クローゼットの天井や壁がすぐに外せそうだとわかって、バールでこじ開けて解体してみたら雨漏りしている部分が丸ごと見えてきた。2年間水の侵入経路が全くわからなかったので、とてもほっとした。応急処置だけして、あとは晴れた日に作業をすることに。今日は昼からずっと雨が降っています。伊那谷の自然と社会の関係性を見つめるマガジン『sees magazine』が入荷しました。

 

5.4(日)

連休らしくお客さんがたくさん来店くださる。たくさん本も売れた。やっと一息ついた夕方、ひとりの青年が文庫本を求めてくれた。聞けば沖縄から、映画「怪物」の聖地巡礼をしに来たとのこと。うちは沖縄でお店してたんだよという話をしたら感動していた。とても嬉しかった。無理弥さんの絵も1枚売れた。今日はいい日だ。

 

5.5(月)

今日もお客さんが多かった。通販の注文も本の問い合わせも多くあって大忙し、登録はなかなか進まず。壁新聞「言事堂の小窓から」をお客様に褒めてもらえて嬉しかった。今日も洋書を含め画集がたくさん入荷しました。フランシス・ベーコンがダブリン生まれだと初めて知った。薪ストーブの煙突近くにヤマガラが巣を作りに来た。去年は来なかったのでどうしたんだろうと思っていた。これも嬉しいお話。

2025-04-24 12:27:00

2025.4.24(木)-4.28(月)

4.24(木)

2日間の東京出張から帰宅、疲れが取れないままの木曜日。常連Kさん、Mさんご来店。「本なら売るほど」の話をする。森茉莉や寺田寅彦のエピソードは秀逸という話など。買取の書籍が2箱到着。車にはまだ昨日買い取ってきた本が15箱ほど積んだまま…。とにかく売らなくては仕入れもできない保管場所もない。忙しい1週間になりそう。

 

4.25(金)

画集の査定、本の掃除をしながら8箱ほど進める。常連H君に「御頭祭でお見かけしましたよ」と言われる。彼はあのあたりの出身だそう。車の本を下ろすためになんとか在庫の整理を進める。16箱を移動できてほっとした。急いでDMのデザインなど。村野藤吾建築図面集が売れて、同じものが一括で仕入れで入ってきたのでこんなこともあるのかと笑ってしまった。在庫一式あります。これからどんどん画集も値付けをしていきます。月刊マンガ少年別冊『火の鳥』全9巻入荷しました。

2025-04-17 12:31:00

2025.4.17(木)-4.21(月)

4.17(木)

5月の展覧会カタログセールに向けて本の整理。今月カタログ類が50冊ほど入荷したので棚の見応えが出てくるかと思います。ただいま整えているところなので、楽しみにしていてください。常連Yさんが本を抱えて遊びに来た。いつも私たちに読ませたいー、といっていろんな本を持ってきてくれる。先週読んだ『本なら売るほど』が入っていてるなちゃんと一緒に笑った。文庫本と、洋書の画集などなど今日もたくさん入荷しました。洋画家ボナールのめずらしい写真集が入りました。モランディの画集も。

 

4.18(金)

出窓の掃除、展覧会カタログの棚出し、本の値付けをしてから通販の梱包などなど。5月の展示用のDMを急ぎ作る。まゆみさんとピーター・バラカンさんの出前DJの打ち合わせを少し。岩波文庫・ちくま文庫など文庫本、新書版など30冊ほど値付けしました。今日はお客さんが少なかった。明日はどうだろう。

 

4.19(土)

買取したばかりの画集の整理。来月のセールに回すものとすぐに値付けするもの等に分ける。書込線引の多いものは処分するのでバックヤードに。買取査定1件終わらせる。待機中があと3件。店頭買取1件。

 

4.20(日)

午前中に百均コーナーの本を全部どかして出窓の掃除。マキタの小さい充電式の掃除機をお店用に準備したので掃除がこれから楽になるはず。本を入れ替えてすっきりしました。ベン・シャーンの画集、ボブ・ディランの写真集、キャパ展のカタログ(「キャパ・イン・カラー」)、宮芳平自伝などなど、大型本も含め美術書や写真集の値付けを15冊ほど。画集はどんどん入荷が続きます。

 

4.21(月)
掃除機大活躍。展覧会の準備、新刊書のお知らせをSNSヘ。沖縄の友人たちが早速注文してくれる。ありがとう!店頭販売用のドリップパックの準備、出張買取などなどいろんな準備に追われて洋書の画集の値付けは進まず。火水おやすみです。また木曜日に。

2025-04-11 13:57:00

2025.4.10(木)-4.14(月)

4.11(金)

店頭買取1件。AMBIRDのぶおさんから『本なら売るほど』をすすめられて読んだら、冒頭の買取の場面で思わず涙ぐんでしまった。私のことが描かれてある…、と古本屋なら想像するかもしれない。読み進めるのが苦しいほど似ている。なんという漫画だ!

 

4.12(土)

ぐるぐるバザールの日。店頭買取1件、まだ終わっていないものが9箱、バックヤードには30箱ほど。いつ終わるのやら。査定を進めてひたすら値付け。今日は児童書、絵本の修繕(破れたところを修繕専用のテープで留めます)を受け付けています。店頭でできるような簡単なダメージしか受付できませんがご相談ください。夜はぐるぐるバザールの打ち上げ。吉増剛造詩集がまとまって15冊ほど入荷しました。

 

4.13(日)

あれもこれもと仕事が山積。TO DO LISTは減るよりも増えるほうが多いので一向に仕事が終わらない。それでも終わらせなければ。16箱の査定がやっと終わった。持ち込みをした方の私物ではなさそうで、どなたの蔵書だったのか気になっていたら痕跡を見つけてなるほどと思った。dannyちゃんのポストカードを購入くださった方に山の話をしたら、その方も登山をされるらしく、雲の平の縦走の話になった。去年歩いたらしい。うらやましい!八ヶ岳の山を全部登れたら、今度は北アルプスにも連泊で縦走に行ってみたい。

 

4.14(月)

昨晩ミヌレにmoonbirdのライブを聴きに行ったら、今朝メンバーの皆さんがご来店くださった!とってもうれしかった。仕事頑張れます。ビューティフルハミングバードもティコムーンも私は世代的にど真ん中なのでよく聴いていました。諏訪でのライブの話をカカポようこさんから聞いた時もちょうど『三時の子守歌』を車で聴いていたところだったので本当にびっくりうれしい出来事でした。音源買おう…。午後、ヒナタノオトのうさちゃんが突然来てくれて、本当に10数年ぶりの再会を果たしました。すぐに彼女だとわかって、時間がその時に戻ったようでした。当時ヒナタノオトで購入した吉田慎司さんの小さな箒を毎日のように使っています。また行きたいな、ヒナタノオト。今日はこのあとどんどん夫妻や松本のアルプスごはん金子さん、飯田のひなみ文庫さんたちも来てくださって、本当にうれしかったです。いい一日でした。木曜日からもどうぞよろしくお願いいたします。

2025-04-05 12:11:00

2025.4.3(木)-4.7(月)

4.4(金)

4月の営業が始まりました。平温泉(湯小路のほう)の新年度の湯札の販売が始まったので、購入者が増加。会員募集中です。ご近所・日本酒のお店「真菜板」に来たという遠方からのお客様が、電車の中から言事堂が見えて、気になって来てみたと話をされていた。中央本線からちょっとだけ見えるので、電車に乗る方は見つけてみてください。BOOKSの看板が目印です。

 

4.5(土)

午後からひたすら値付け。査定も進めたい。最近は入荷本のお知らせブログの閲覧数も増えて嬉しい限り。購入に結びつけばなお嬉しい。伊那の汕でのイベントは8(火)までです。上原和「玉虫厨子 飛鳥・白鳳美術様式史論」、吉田鋼市「トニー・ガルニエ『工業都市』注解」、ポール・オースター「空腹の技法」など入荷しました。

 

4.6(日)

中央道でETCの通信障害発生とのこと。観光客の流れに影響が出そうな諏訪。査定を3箱、バックヤードの片付けなど。四月と十月の注文と新刊書も20冊ほど発注をかける。GWに向けての選書を意識して。前田愛対話集成の1と2、筑摩書房「ボードレール全集」など入荷しました。

 

4.7(月)

紙もの雑貨の値つけ、在庫の整理。古書の掃除や値付け、通販の準備などの毎日の仕事を。去年のくるみでのバラカンさんの出張DJイベントにいらしていたご夫婦と話をする。出口かずみさんのポストカードを置いているお店を教えていただく。今度行ってみよう。ほぼ毎日うちに来てデッサンを描いていく山崎さんのことを見て、シャーロック・ホームズに出てくる七色の髪の男のことを思い出したそう。赤髪組合のことかな?火水は定休日です。また木曜日に。明日は伊那の汕でのPOPUPが最終日です。14時ごろから在廊しますので、ぜひ遊びにいらしてください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...