言事堂の日記帖(2023.4-)
2025.7.31(木)-8.4(月)
7.31(木)
工事がお休みなのか、騒音なし。30冊ほどグラシン紙かけ、かけながら通販の画像登録、通販の注文が少しペースダウン。トーベンさんが先週オオカミの本を探しているという話を聞いていて、その次の日の買取で珍しくオオカミの本が2冊入荷したのでこれも何かの縁なのかなと思った本を値付け。そのほかモーゼスおばあさんを世に出すまで、中上健次の野生の火炎樹(ブルータスのペーパーバック版ですごくかっこいい仕様!)、橋口譲二の17歳の軌跡など入荷しました。
8.1(金)
今日は鉄筋をどんどん崩していてお隣さんが騒々しい。振動もすごい。湯札を買いに来たかたが、小さい頃関外科に来たことがあると話をしてくださる。関外科というのは言事堂のある場所で60年前に開業していた個人病院のことだ。とうもろこしを蒸してたお鍋の蓋を開けたところ、高温の蒸気が腕にあたって大火傷をしたとのこと。それで通院していたとか。外観は洋風で、入り口に入るまでに木の植え込みがあって、その通路を通ってドアを開けていた、とのこと。昔は街路樹があったのだそうだ。線路に沿った川のところにもたくさんお店があって、とても賑やかだったとのこと。
8.2(土)
大忙しの1日。お隣の鉄筋の建物は1割だけ残してあとは無くなってしまった。はじまると早い。編集者でありライターでもある太田明日香さんが自著を持って営業に来てくださった。諏訪に興味があったらしい。私の小学校の時の大親友と同姓同名のかただったので、以前から気になる存在だった。会えてうれしい。太田さん主宰の『夜学舎』の書籍のお取り扱いをはじめました。見に来てください。今日はずっとお客さんがいて賑やかだった。dannyちゃんの一筆箋とポストカードが人気。
8.3(日)
なんと、講談社の『週刊世界の美術館』全80冊揃が通販で売れた。どうやっても動かないものだと諦めていたのでとてもうれしい。早速梱包して発送した。発送は少なめだったので登録に集中できた。書類の発送と紙ごみをまとめたり、在庫の整理と棚を整える作業。お客さんがいると逆にできない仕事を進める。源氏物語全10巻と吉川英治の三国志全8巻の文庫本が入荷。早速店頭に。展覧会カタログも入荷しています。
8.4(月)
午前中のとある出来事を一度書いて消した。嫌なこともちょっとムッとすることもあるけど、数時間経てばもう立ち直っている。そんなものだ。新刊書が20冊ほど入荷。値札作りと撮影、登録少しだけ。写真のアップロードが全く進まずつらい。経理の仕事と、店頭買取1件の査定。お昼は沖縄そばを食べたのでお腹いっぱい。山本夏彦の「私の岩波物語」が入荷。文庫本を読んでいるけど、ハードカバーの方が読みやすくてありがたい。売れる前に読み切りたい。文庫も新書版も山のように入荷しています。値付けが追いつかない。火水は定休日です。木曜日からもどうぞよろしくお願いいたします。
2025.7.24(木)-7.28(月)
7.24(木)
火曜日から隣の鉄筋家屋の解体が始まった。うるさいことはうるさいですが、防音シートの効果も感じています。すごい!火曜の夜は湯川トーベンさんのライブを言事堂店内で開催しました。すごくいいライブで、お客さんとの距離も近くて、定番の曲、カバー曲、いろいろ歌ってくださって、あらためて音楽っていいな、と思い返すことのできた時間でした。履いていたジーンズはエンケンさんの形見だそうです。湯川さんはルーツが諏訪で、下諏訪のあたりは小さいころによく来ていたとか。何年前なのか、諏訪湖のスワンと亀のボートの上でライブを開催したことがあるとのこと。いずみ屋さんがその時に「湯川弁当」を作ったそうでみなさん思い出して大爆笑していました。打ち上げで本金の太一をももじいと一緒に飲み交わしてご機嫌なトーベンさんでした。昨日は原村に出張買取へ。諏訪より少し風が冷たかったです。文庫本を大量に運んできました。どんどん値付けしていきます。頑張ります。今日は店頭買取1件。
7.25(金)
月末の支払いのためあちこちへ。隣の家屋の2階屋根がもうなくなっていた。解体早いなぁ。査定を3箱。末広の地域の賑わい創出イベントのあとからずっと借りていたベンチを諏訪市に返却することに。なかなか好評でずっと置きたかったのだけれども、更新の手続きがひと月ごとに必要とのことで、事務局の仕事を減らすために借りることを諦めた。イベントの時ごとにも借りられるそうなので、そうしようかな。雑誌に掲載の情報チェック、諏訪湖スマートICが今度の日曜日に開通とのことだけれどもまだgoogle mapに記載なし。日曜日になったら記載されるのかな?新刊書の取り扱いについて、自分でセレクトしたもの以外で、置かせてくださいというリクエストが結構やってくる。去年一昨年からの取り扱いを始めた作家の写真集がずっと置きっぱなしで気になっていて、売れない、作者が一度も来ない→売り手のやる気も削がれる、というジレンマに陥っていて作り手の人にも気にかけて欲しいし、私も販売する時に気持ちを入れたいので、しばらくは新規お取り扱いは直接納品に限らせてもらおうかと思っています。売ったら売りっぱなしってよくない。取り扱い中の出版社のかたもほとんどの担当の方が顔を出しに来てくれている。すごい売ってるけど一度も来ない人もいるけど、そういう人は、売り場でどんなことが起こっているか、ほったらかしで知らない人だと思う。作り手も売り場のことを知るべきだと思います。売るのが仕事でしょと言われそうですが、ここはなんでも売っていい店ではない、預かるときのモチベーションを上げたい、ということなのです。小さいお店なのでこういうことをやっていきたい。
7.26(土)
文庫本の仕分け。買取中は必死だったので細かく見ていられなくて、今やっとゆっくり目を通している。いい本がたくさん入ってる…。
7.27(日)
昨晩レイトショーで『国宝』を観に行ったので今日は眠い。日本の古本屋の画像登録をしつつ値札作りとビニールかけ。グラシン紙で包んだりいつものように通販の業務。公費関連の書類がまだあと3件。
7.28(月)
新刊書の告知と通販の登録。諏訪地方の縄文遺跡のガイドブックと中津箒を製作している吉田慎司さんの著作(想像以上に熱くてすごく良かった!)うケルマデックさんのタロットカードなど入荷しています。タロットカードがとても興味深くて、どうにか占えるようになりたいんだけど、カードの意味をまず覚えて、組み合わせた時点での解釈などとても表現が豊かでいてかつ難解で、これをどう言葉に置き換えるのかが未知数でおもしろそう…。大アルカナカードの意味だけでもテキストを読んでみようと挑戦中です。わからないことを知ること、知っていくことの面白さよ。他にも、服部みれいさんの『わたしの中にも朝焼けはある』など入荷しました。17年前に入荷した北欧の美術のカタログがやっと売れました。火水定休日です。まだ木曜日に。
2025.7.17(木)-7.21(月)
7.17(木)
大雨で雨漏りしていないかどきどきしていたけれども棚は大丈夫たった。工事業者のかたがご挨拶に。なんと隣の鉄筋の建物と、その裏のライブハウスが入っていた建物を解体するとのこと。11月までかかるそうで、騒音はもちろんのこと、トラックの出入りが心配…。なかなかの試練が今年もやってきた、という感じ。精密機器の方たちが研修とのことで言事堂へ。少しお話もさせていただいた。いつも話ながら、あれ、何を話すんだっけ?とわからなくなってくる。60年代のイギリスのロックミュージックが好きだというお客様がご来店、音楽雑誌を購入くださる。表紙がデヴィット・ボウイだったのでつい話かけてしまった。
7.18(金)
通販の画像の登録が進んでいなかったのでひと月前に登録したものを今頃登録していく。アップロードが遅くて、同時進行で値札作りやゆうパケットのラベル作りを行う。29日までの分がやっと終わった。1週間分のグラシン紙かけと即決商品のビニール袋入れを済ませる。登録がどうしても早く出来ない。売れていく数と登録数がほぼ同じなので一向に登録数の総数が増えていかない。あと700点は増やしたいんだけど…。今日は『ブラッドベリがやってくる』『ブラッドベリはどこへゆく』が売れた。同じかたがサン=テグジュペリも購入してくれて、推しが売れてとても嬉しい。忙しくて息つく暇もなかったけど充実した1日でした。ブルーノ・タウトの日本滞在時の日記(1935-36年)や島崎藤村の童話集4冊組(筑摩書房)など入荷しました。
7.19(土)
クーラーをずっとつけていると寒いので、一人の時はスイッチを切るのですが、お客様が入ってくると急いで付けて、を繰り返しています。クーラーは本当に苦手で、一人だったら扇風機だけで付けずに過ごしたいところですがそうもいかず。これから2ヶ月ほどはこのような感じですかね、夏って短いな。夏の間にやらないといけないことが山積み。何も出来ていません。ムーミンの著作の翻訳家・冨原眞弓さんが今年の2月に亡くなられていたことをつい先ほど知る。ご冥福をお祈りいたします。『ミンネのかけら』は大好きで何度か読み返しました。彼女の留学中の大学生活でのエピソードがとても微笑ましくて逞しくて、いつか会ってみたかった方だった。とても残念です。冨原さんの関わる本をいくつか、追悼として店頭に並べようと思います。
7.20(日)
よく通販を利用くださる隣町のお客様が初めてご来店。同人誌窓をまとめ買いくださる。今日は『珈琲の世界史』『シシになる』『諏訪の神さまが気になるの』などの新刊書も出て、茶道関係の大型本も売れた。新刊書もたくさん発注したので来週あたりに届くかと思います。お楽しみに。古書の文庫本の補充も頑張ります。明日の連休も本がたくさん旅立ちますように。
2025.7.10(木)-7.14(月)
7.10(木)
新刊書の値札作り、入荷本の棚出し(1週間分をまとめて)、通販作業、掃除をしたりグラシン紙をかけたり(これも1週間分)、即決商品を袋に包んだりの作業。いい本がどんどん入荷しているのでいつ来ていただいても新しい古書が店頭に並んでいます。常連さんもぜひ今週棚を覗いてみてください。新しい古書って、変な言葉ですね。この間書いた古本屋の仕事のインスタ記事の反響がすごかったと泊まりに来ている友人に話をしたら「noteに書きなよ」と助言してもらったので、そうしてみようかな…という気持ちになっています。書くことをもっと増やしていきたいと思いつつ、仕事に忙殺されてしまってなかなか進みません。壁新聞も新しい号を作らないと。ネタはたくさんあるのですが。
7.12(土)
昨日は夕方店内にてMPPMのライブでした。近所の高校生や松本の中学生が遊びに来てくれてとても嬉しかったです。演奏もイントロからとても良かった。午前中に来てくださったお客様が、社員旅行で上諏訪に来て別行動の時に書店を検索したら古本屋が出てきたので入ってみたとのこと、とても当たりの店だったと話してくださって嬉しかった。どんどん値付けを進めます。電話にてお取り置きの連絡、土門拳『古寺巡礼』の大型本5巻揃いが売れました。店頭に出しておいて良かった!良いことばかり起きて不安になる午後、という贅沢。午後もとても平和でした。岡村民夫「イーハトーブ温泉学」、三澤一実編「美術の授業のつくりかた」など入荷しました。売り切れていた「諏訪式。」も入荷しています。
7.13(日)
昨日、とても平和だったので、去年の12月のことをまた思い出して、本当に今は心穏やかに営業が出来ていてうれしい。なにものかに脅かされずに暮らし仕事ができる喜びを噛みしめています。北杜夫の「さびしい王様」「さびしい乞食」「さびしい姫君」がまとめて売れた。最初お客様が「こじき、こじき」と話をされていたので、私の頭の中は「古事記」に変換されて聞いていた。乞食だったかぁ。メモだけ書いてすっかり忘れてしまっていることがたくさんあって、メモも毎日見直さないとお店を全く回せない。忘れていることが多くなってきていて最近はよく冷や汗をかいている。暑いからいいかもしれないけど…。通販業務であちこちに電話。メールも確認していただいていない様子で電話も繋がらない、でも急ぎ発送しなければならない。困った困った。土日はいろいろと停滞してしまう。
7.14(月)
バックヤードを整理して少しすっきりした。短時間だけだと限界があるので休みの日に時間をかけてもっときれいにしたいところ。校正者の牟田都子さんがご来店、恥ずかしくて声をかけられなかったら、そのあと2回も来てくださって感激!もっと本の話をしたかった。牟田さんが『諏訪式。』の校正をしたと知らず、今日亜紀書房の粉川さんに追加で発注をかけたところだった。なんという偶然。3刷目、もう重版はないということでいま店頭にあるだけの販売となります。大事に売っていこう。今日はまゆみさんや山崎さん、どんどんと麻美さん、牛山さんと来客多し。諏訪の明治期の資料も売れてよかった。店頭買取1件、電話での買取依頼も1件。荒俣宏の本がまとまって入荷しました。火水はお休みです。また木曜日に。
2025.7.3(木)-7.7(月)
7.3(木)
目まぐるしく休みが明けて7月最初の営業日。開店と同時に常連のMさんご来店、店頭買取の持ち込みの査定。批評誌など入荷しました。道祖神のお話を自費出版されている小野川さんご来店、売れたものの精算など。売り切れていた『諏訪の道祖神 諏訪市編』が1冊だけ入荷しています。国際郵便1件、送料の計算など。北杜市の金田一春彦記念図書館にて開催される『世界子どもの本展』のちらしや、ご近所で草木染めなどの活動を行う風のいえのワークショップのお知らせなどいただく。電話で注文1件。店頭買取がまた1件、郵送買取の査定1件。今日も大忙しでした。
7.4(金)
開店前に郵便局へ。国際郵便と代引きのゆうパック発送、スマートレター購入など。開店時間ぎりぎりに戻ると常連のMさんが店頭買取の書籍を持って待っていた。そのほか、写真集などの買取が1件、別のそのほかの1件は夕方までの査定に間に合わず月曜日へと伸ばしていただいた。早く店頭に出したいものばかりなのに、値付けが進まない。困った困った。Oさんがいらしていたので、去年の年末大変だった話をしたら、周りにもストーカー被害にあった知人がいたそう。増えてるのかどうなのか。もっと、みんなが自分のことだけじゃなくて、周りの人のこと考えられるようになったらこんなこと起こらない気がする。
7.5(土)
衆議院選挙の公示がありSNS上も賑やかになってきた。選挙前だけ盛り上がるのではなく、普段から政治のことには興味関心を持ってほしい。若者よ、戦地に行かなくていいように、日本を戦地にしないようにするにはどうすればいいのか、未来の日本のことをよく考えて投票してほしい。気持ちの悪い、腹が立つ政党が増えてきて嫌になる。買取の持ち込み1件。新刊書の再入荷本はウェブショップに登録しました。今日は値付けをとにかく進めます。