言事堂の日記帖(2023.4-)
2025.6.5(木)-6.9(月)
6.5(木)
ひとり体制での1週間の仕事の流れが出来てきた。木曜日は一番忙しい。引き続き作業の見直し。昨日から新しい靴で仕事をしている。足の裏の形が変わっていく靴なので、変化が楽しみ。雑誌「銀花」を引き取ってほしいとお持ちくださったお客様、最近諏訪が好きで絵地図を描いて友人たちに送っているのだそう。すごく素敵!売り切れていた「アマソンの民具」「農民芸術概論」「sees magazine 創刊号」が再入荷しました。そのほか新刊書の入荷本もインスタのリールに掲載しましたのでご覧ください。バッハの曲を付けて楽しんでいます。今日はお客さんが少なかったけれども伊藤冨雄著作集が売れたので報われました。
6.7(土)
とある書籍をご注文くださったお客様、ご家族の誕生日プレゼントとのことで内容表記のところに記載をしないでほしいとのこと。秘密にしておきたいとのことで書籍、とだけ記載。無事に届きましたという連絡あり。お誕生日に喜んでくださっているといいな。去年、そういえば恩師が書いたという本を見つけて注文くださったお客様がいたことを思い出した。今日は長野の郷土史などを棚出し。売り切れていた「諏訪史」の2巻、3巻が入荷しました。
6.8(日)
来週末からの「山といきあう」の準備、7月のインプロライブのチラシチェックなど。8月の展示の準備も始まりました。長野は梅雨入りまだだけど、沖縄は今日梅雨明けしたそうです。
2025.5.29(木)-6.2(月)
5.30(金)
及川さんの仕事を改めて自分の仕事として流れを作ってみたら、あれ、これ省けるじゃない、あれ、これとこれ一緒にできるじゃない、とアイデアやら何やらがたくさん出てきて、とても勉強になった。仕事の見直しは重要で、売り上げにも繋がるので一人体制でどれくらい変わるのか、ふた月ほど実験してみたい。アルバイトしたいんですけど、というお声をいくつかいただいているのですが、うちの仕事の最低でもこれ、という条件は、ブラインドタッチと旧漢字が読めることと、本がぎっしり詰まった段ボール箱を20箱ほど持ち上げて移動しても平気なことと、薪割りができるかどうかなので、それでもやってみたい!という方いましたら連絡ください。いつか面接があればご連絡いたします。何度か言事堂に来てくださったことのあるお客様が今日もいらしていて、ここに来れば、いつもはっとする本と出会える、日頃気に留めていたことの本が置いてあってうれしい、という言葉をいただいた。私も書店でいつもそうなる。いずれも、それは扉であって、そこからもっと奥に進めるかどうかは本人が決めること。
5.31(土)
急ぎで送ってほしいというリクエストの本を出しに朝いちばんで郵便局へ。手長様の階段にもうーとーとー。新刊書が到着、値札をつけたり忙しい。事務仕事の作業をするデスク周りを機能的に改造したい。休みの日に作戦を練ることに。
6.1(日)
今日から6月。月頭のこの日は前月の会計仕事。梅雨の気配なし。夏山シーズン前にいくつか山に上りに行きたい。仕事中も山のことばかり考えている。開店前にわざマートへ本の掃除道具を買いに。近くて便利、まちのコンビニ。常連Kさんご来店、ご注文くださった鳥の本を手渡す。お知り合いの息子さんが書いた本らしい。ラジオにも出ていた鳥研究で有名な方だ。通販作業を済ませてSNSの作業。お客さんが途切れなくてやっとお昼ご飯が食べられると思ったら16時になっていた。
6.2(月)
今日はお客さんもまばらで仕事に集中できた。途中定連Yさんからカレーの差し入れをいただく。晩御飯の心配をしなくてもいい。通販で注文のあった本が見当たらない。どこに行ってしまったのか…。ヴァージニア・ウルフの短編集が売れていく午後のひととき、今日もいい日だ。火水はお休みです。また木曜日に。
2025.5.22(木)-5.26(月)
5.23(金)
言事堂18周年の記念日。いつもより早く出勤して500円セールの準備。SNSの記事を書いてから通販まわりの仕事を済ませる。電話で注文を受けたり、買取の問い合わせ、接客の合間に入荷本のブログの更新などなど。今日は谷川俊太郎・訳、和田誠・絵(お二人とも鬼籍に入られた…)『マザー・グース』全4巻(講談社文庫)、湯の脇区長会『湯の脇の昔を語る』、『伊東忠太動物園』などなど入荷しました。積読本も増えていきます。
5.24(土)
国際郵便の発送で郵便局へ。セールコーナーを整えて通販の準備、領収書作成を3件、出張買取の調整などなど。大量の倉庫の在庫を探しやすいように箱や棚にナンバリングして通販にもその番号を打ち込むことにした。できるだけ作業効率を上げて疲れにくい仕事の進め方を模索中。アルバイト及川さんのポストカードが完成してレジ前で販売中です。よかったら手に取ってみてください。
5.25(日)
紅型だいだいのぽち袋とお祝い袋が届きました。この袋たちは人気で何度目かの追加納品です。新刊書コーナーとポストカードコーナーに置いていますのでぜひご覧ください。及川さん勤務最終日、さみしくなるので平常心を保つ。クラフトフェアに合わせた展示に出展していたノッティング作家の郷美潮ちゃんが松本からの帰りに立ち寄ってくれました。及川さんに会いに諏訪の皆さんも。これからもどうぞよろしくお願いいたします。仕事の見直し、19年目の言事堂も常に変わらず新しく。
2025.5.15(木)-5.19(月)
5.18(日)
昨日のこと。査定1件、絵の梱包と発送、国際郵便の手配などなど。昨日はピーター・バラカンさんの出前DJとジロー・ヤマオカバンドのイベントが松本であったので、お店は及川さんに任せて午後から出店に。バラカンさんの本を販売、打ち上げも含めとても楽しくてうれしい1日。音楽ってすばらしい。今日は寝不足でぼんやりしているけれども仕事は待ってはくれない。値付けと調べ物、通販の梱包と新刊書の注文などなど。Fさんからの差し入れのお餅をいただく。
5.19(月)
ずっと書きたくても書けなかったことを書きます。去年の10月から12月にかけて、閉店間際に連日来ていた方からとても不愉快な言動をされて、それ以来、筒井康隆と瀬戸内寂聴と源氏物語を見るとそのことを思い出してとても辛い半年を過ごしていました。暖かくなって、やっとあの辛かった日々のことがほんの少しだけですけれども克服出来てきた気がします。まだ、その人がお店の前の道を車で通っているか、とか、入荷情報のブログを毎日見ているのか、とか、閉店後に突然やってくるかも、とか町のどこかでばったり会うかも、と思うと恐怖だしため息が出ますが、もうそんなこと考えていてもしょうがないです。防犯カメラを外とレジ台のところに増設することにしました。あと防犯グッズも増やして、もうこれらはお守りですけども、女性が一人でお店を守るということがどれほど大変なことかということを、一人でも多くの男性のお客さんが気にかけてもらえる世の中になればいいなと思っています。本当に、日常というものは時に残酷です。その人がこの日記を読んで逆上するかもと思って書こうかどうか迷いましたが、書かないと私自身が進めないと思い、書くことにしました。この日記も、普段のお店の様子をお客さんに分かるようにと綴っていますが、その人が読んでいると思うと、書くのをやめようと思った日が何度もありました。その人には読んでいてほしくないですし、関係を断ち切りたいのですが、同じ生活圏に住んでいるのでどうしようもないです。スーパーでも見かけるし、郵便局でも遭遇しそうになったし、もう、しょうがないのです。『ユーモアで困難を乗り越えよう』と私はかつてここの日記に書きましたが、その人は私が書いたその言葉を逆手にとって、セクハラしてきたことを指摘した私のことを馬鹿にしたユーモアたっぷりのきもちわるいメールを送ってきました。非常に耐え難く屈辱的でした。最低だと思いました。『ユーモアで困難を乗り越えよう』と書いた日記も削除しました。そんな人が、私のお店に常連として来ていたということに腹が立ちました。でも、もう来ないと、その人は連絡して来ました。それで本当に良かったです。本当に。悔しさも未だ消えません。毎日閉店間際に来て、お店に二人きりになってとても恐怖を感じていました。セクハラって、どんな些細なことでも少しでも相手が嫌な気持ちになったらそれがセクハラに該当するのです。え?そんなことで?と男性は思うかも知れませんが、好きでもない相手に、性的な内容の小説のことを15分も30分も聞かされる身になってください。わざわざ、それを言うために、他のお客さんが帰るまで待って話しかけてきたんですよね。あーそうですねー、その作家さんはいつもそんな表現しますよねーとしか言いようがないですよね、こっちは。腕を触ってきた別のお客さんもいます。とても不愉快です。ユーモアで困難を乗り越えようとか、そんな生ぬるいことはもう思いません。言事堂にはもう来ないでください。
23日に言事堂は18周年を迎えるので、よい日として迎えるための宣言として今日これを書いています。言事堂を自分勝手な都合のいいものとして扱おうとした人に負けたくないです。自分の方法で戦って、この場所を守りたいです。19年目もどうぞよろしくお願いいたします。今日は『アメリカ建築案内』『新編 山と渓谷』、新刊では『手塚治虫の森』『古本屋の誕生』などが売れました。火水は定休日です。また木曜日に。
2025.5.8(木)-5.12(月)
5.8(木)
展覧会の期日も後半が始まりました。すっかり暖かくなったものの、夕方からは冷えてきてまだ暖房をつけています。薪ストーブの出番は終わりましたがエアコンのお世話になっています。買取の本が16箱届く。洋書の画集もよいものがたくさん入荷しました。シャガールの家族写真の入ったかなりのボリュームの作品集は本当におすすめです。沖縄から知人が初来店。諏訪での暮らしについて閉店後も話をしました。寒ささえどうにかすれば住みやすいです。ほんとに。
5.9(金)
買取査定2件、本の掃除と値段を調べて値付け。諏訪や松本の道祖神の本が数冊入荷しました。料理本も8冊ほど。そのほかの入荷情報はインスタのストーリーに掲載しています。先週リール動画にはじめて入荷情報を載せました。音楽が選べて楽しい。バッハの曲にしました。
5.10(土)
GWも終わったのでのんびりした週末になるかと思いきや、おそらくGWを避けてお休みを取っていた方たちがたくさんいらしてくださった。賑やかな土曜日になりました。 店頭買取も2件、バックヤードの整理をしつつ値付けを進めます。ひとり出版社コトニ社の後藤さんがご来店。中沢新一さんも名を連ねる著作を最近出版したばかりだとか。スワニミズムの石埜さんご兄弟もご来店。賑やかな1日でした。岡無理弥展も残すところあと2日。
5.11(日)
来週は夏日の日があるらしい。そろそろこたつを片付けようかな、という気持ちになってきました。バックヤードを整理して新しく届いた値付け前の本の段ボールを収納。梅雨に入る前にやらないといけないことをメモしてto do list作り。ラテラ舎筒井さんにメール。岡さんにもいろいろと報告のメール。客注品の古書と新刊書の注文をまとめて。注文を入れた古書店が大学生の時に住んでいたアパートのすぐ近くで、懐かしくてしばらくgoogle mapを眺めてしまった。学生の頃にあったら通っていたに違いない。
5.12(月)
展覧会最終日。たくさんのかたがお越しくださった。店頭買取2件、来客も多くお昼ごはんを食べるのもままならなかった。通販の発送作業が間に合わず夕方慌てて梱包する。間違いがありませんように。しばらく展覧会の予定はありませんが夏にMPPMのLIVEと展示の企画がひとつずつあります。夏まで楽しみにしていてください。古書(良書ばかり!)の入荷も続きます。棚出しもどんどん進めていきます。火・水は定休日、木曜日からもどうぞよろしくお願いいたします。