言事堂の日記帖(2023.4-)

2025-08-07 16:06:00

2025.8.7(木)-8.11(月)

8.7(木)

火水で頭がすっきりして仕事に集中できそうなモードに入れた。年末まで大丈夫そう。不安だった出張買取を1件お断りさせていただいた。何より、仕事を続けられる自分の心身が大事。買取査定1件、飛び込みの新刊書の営業のかたがお一人、お取り扱いを始めることにしました。関根愛さんという文筆家のかたの小説やエッセイです。年内の展覧会の企画も話が出来て時期が決まりました。9月の展示もそろそろ告知を始めます。冬になる前に、やらないといけないこと山積みです。あれもこれも、もう一つ身体がほしい。

 

8.8(金)

本の入れ替えや100均置き場の整理、本を紐でまとめたりの整理も。値付け20冊ほどとレシート貼りなど。くたくた。店頭買取1件。最近、本当に詐欺電話が多い。毎日かかってくる。皆さんも気をつけてください。Tさんが野菜を届けてくださる。最近はプチトマトをたくさんいただくので、強火でオリーブオイル多めで炒めて食べています。結構美味しくてトーストにもチーズと一緒にのせられるしスープにもできるので重宝しています。今日売れた本→生活記録児童文学、はつ恋、過去生療法生命の子守歌、惑星、ヒヨコの蝿叩き、ぼくらのリノベーションまちづくり、ブラジル先住民の椅子、シシになる、ほか。発送した本は、ウィン・バロック魅せられた光の謎、篠山紀信写真集パリ、ア・マン・イン・ラブ映画パンフレット、吹雪物語、白鳥伝説、敗北の文学、立原道造全集第三巻、季刊染織と生活23。今日もちゃんと売れた!皆さんありがとうございます。

 

8.9(土)

文庫本新書版の束をなかなか片付けられず、1日2束をノルマにしようと勝手に決めて作業。文庫本などを紐で縛るとき、十字にせずに1本で結んでいる。単に、たくさんあるので紐がいくつあっても足りないので節約のためなのと、30冊ほどの文庫本を十字に結んでも横から抜けてくるので意味がないということも理由の一つ。1本で結ぶと、持ち上げる時にコツがいる。お客様はそれがわからないので、触るともちろん崩れる。紐で結んでいる束は触らないでください。でも気になるよね、束の中の本って。なので店員に声をかけてください。グラシン紙かけ20冊ほど、即決商品もビニールをかけて棚出し。棚の整理をしてから本の掃除と査定1件進める。今日もお客さんいっぱいだったのでうれしい。今日売れた本→日本語八ツ当たり、美しき愚かものたちのタブロー、春夏秋冬料理王国、家族依存症、不思議の国の信州人、八甲田山死の彷徨、あたらしい移住のカタチ、世界を変えた10冊の本、はてしない物語、句集孔雀の庭、句集真紅、新刊書→ツキノワ木彫り熊ノート、民具のデザイン、アイヌ神謡集、諏訪の神さまが気になるの、ほか。発送した本は、改訂農村問題の社会学的基礎、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展カタログ、若き日の詩人たちの肖像、明治の文学近代文学史、FRANCIS BACON。今日もちゃんと売れた!皆さんありがとうございます。若い子が江國滋の文庫本を買ってくれて嬉しかったです。

 

8.10(日)

お盆前の休日で大忙し。今日もたくさん本が売れました。平日もこうだといいのですが。郷土誌を中心にまたたくさん本を買取させていただきました。急いで値付けして棚出しするのみ。最近は入荷したばかりの本はレジ前の平台と、窓側の本棚に収めています。常連の皆さんはぜひこちらから見ていただけると飽きずにいられると思います。早い者勝ち!という平台です。『村野藤吾の造形意匠』全5巻の大型本が通販で売れました。嬉しすぎる!大型本もどんどん棚出ししていきます。まだまだストックが山のようにあります。山を動かすぞ。明日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

8.11(月)

山の日。山のことを考える。出勤前に朝からカフェで仕事をした。仕事の前に仕事、とても捗った。祝日なので来客も多し、閉店までほぼずっとお客様がいらした。お盆なのでお店も街も賑わっている。ご先祖様も喜んでいるだろうな。本の山を整理して査定をしやすくした。買取が1件、量が多くて時間がかかりそうで預かりにしていただいた。今日も開店から閉店まで大忙し、たくさん本も売れて発送もした。ありがたいことです。火水はおやすみ、また木曜日に。