言事堂の日記帖(2023.4-)
2025.7.17(木)-7.21(月)
7.17(木)
大雨で雨漏りしていないかどきどきしていたけれども棚は大丈夫たった。工事業者のかたがご挨拶に。なんと隣の鉄筋の建物と、その裏のライブハウスが入っていた建物を解体するとのこと。11月までかかるそうで、騒音はもちろんのこと、トラックの出入りが心配…。なかなかの試練が今年もやってきた、という感じ。精密機器の方たちが研修とのことで言事堂へ。少しお話もさせていただいた。いつも話ながら、あれ、何を話すんだっけ?とわからなくなってくる。60年代のイギリスのロックミュージックが好きだというお客様がご来店、音楽雑誌を購入くださる。表紙がデヴィット・ボウイだったのでつい話かけてしまった。
7.18(金)
通販の画像の登録が進んでいなかったのでひと月前に登録したものを今頃登録していく。アップロードが遅くて、同時進行で値札作りやゆうパケットのラベル作りを行う。29日までの分がやっと終わった。1週間分のグラシン紙かけと即決商品のビニール袋入れを済ませる。登録がどうしても早く出来ない。売れていく数と登録数がほぼ同じなので一向に登録数の総数が増えていかない。あと700点は増やしたいんだけど…。今日は『ブラッドベリがやってくる』『ブラッドベリはどこへゆく』が売れた。同じかたがサン=テグジュペリも購入してくれて、推しが売れてとても嬉しい。忙しくて息つく暇もなかったけど充実した1日でした。ブルーノ・タウトの日本滞在時の日記(1935-36年)や島崎藤村の童話集4冊組(筑摩書房)など入荷しました。
7.19(土)
クーラーをずっとつけていると寒いので、一人の時はスイッチを切るのですが、お客様が入ってくると急いで付けて、を繰り返しています。クーラーは本当に苦手で、一人だったら扇風機だけで付けずに過ごしたいところですがそうもいかず。これから2ヶ月ほどはこのような感じですかね、夏って短いな。夏の間にやらないといけないことが山積み。何も出来ていません。ムーミンの著作の翻訳家・冨原眞弓さんが今年の2月に亡くなられていたことをつい先ほど知る。ご冥福をお祈りいたします。『ミンネのかけら』は大好きで何度か読み返しました。彼女の留学中の大学生活でのエピソードがとても微笑ましくて逞しくて、いつか会ってみたかった方だった。とても残念です。冨原さんの関わる本をいくつか、追悼として店頭に並べようと思います。
7.20(日)
よく通販を利用くださる隣町のお客様が初めてご来店。同人誌窓をまとめ買いくださる。今日は『珈琲の世界史』『シシになる』『諏訪の神さまが気になるの』などの新刊書も出て、茶道関係の大型本も売れた。新刊書もたくさん発注したので来週あたりに届くかと思います。お楽しみに。古書の文庫本の補充も頑張ります。明日の連休も本がたくさん旅立ちますように。
2025.7.10(木)-7.14(月)
7.10(木)
新刊書の値札作り、入荷本の棚出し(1週間分をまとめて)、通販作業、掃除をしたりグラシン紙をかけたり(これも1週間分)、即決商品を袋に包んだりの作業。いい本がどんどん入荷しているのでいつ来ていただいても新しい古書が店頭に並んでいます。常連さんもぜひ今週棚を覗いてみてください。新しい古書って、変な言葉ですね。この間書いた古本屋の仕事のインスタ記事の反響がすごかったと泊まりに来ている友人に話をしたら「noteに書きなよ」と助言してもらったので、そうしてみようかな…という気持ちになっています。書くことをもっと増やしていきたいと思いつつ、仕事に忙殺されてしまってなかなか進みません。壁新聞も新しい号を作らないと。ネタはたくさんあるのですが。
7.12(土)
昨日は夕方店内にてMPPMのライブでした。近所の高校生や松本の中学生が遊びに来てくれてとても嬉しかったです。演奏もイントロからとても良かった。午前中に来てくださったお客様が、社員旅行で上諏訪に来て別行動の時に書店を検索したら古本屋が出てきたので入ってみたとのこと、とても当たりの店だったと話してくださって嬉しかった。どんどん値付けを進めます。電話にてお取り置きの連絡、土門拳『古寺巡礼』の大型本5巻揃いが売れました。店頭に出しておいて良かった!良いことばかり起きて不安になる午後、という贅沢。午後もとても平和でした。岡村民夫「イーハトーブ温泉学」、三澤一実編「美術の授業のつくりかた」など入荷しました。売り切れていた「諏訪式。」も入荷しています。
7.13(日)
昨日、とても平和だったので、去年の12月のことをまた思い出して、本当に今は心穏やかに営業が出来ていてうれしい。なにものかに脅かされずに暮らし仕事ができる喜びを噛みしめています。北杜夫の「さびしい王様」「さびしい乞食」「さびしい姫君」がまとめて売れた。最初お客様が「こじき、こじき」と話をされていたので、私の頭の中は「古事記」に変換されて聞いていた。乞食だったかぁ。メモだけ書いてすっかり忘れてしまっていることがたくさんあって、メモも毎日見直さないとお店を全く回せない。忘れていることが多くなってきていて最近はよく冷や汗をかいている。暑いからいいかもしれないけど…。通販業務であちこちに電話。メールも確認していただいていない様子で電話も繋がらない、でも急ぎ発送しなければならない。困った困った。土日はいろいろと停滞してしまう。
7.14(月)
バックヤードを整理して少しすっきりした。短時間だけだと限界があるので休みの日に時間をかけてもっときれいにしたいところ。校正者の牟田都子さんがご来店、恥ずかしくて声をかけられなかったら、そのあと2回も来てくださって感激!もっと本の話をしたかった。牟田さんが『諏訪式。』の校正をしたと知らず、今日亜紀書房の粉川さんに追加で発注をかけたところだった。なんという偶然。3刷目、もう重版はないということでいま店頭にあるだけの販売となります。大事に売っていこう。今日はまゆみさんや山崎さん、どんどんと麻美さん、牛山さんと来客多し。諏訪の明治期の資料も売れてよかった。店頭買取1件、電話での買取依頼も1件。荒俣宏の本がまとまって入荷しました。火水はお休みです。また木曜日に。
2025.7.3(木)-7.7(月)
7.3(木)
目まぐるしく休みが明けて7月最初の営業日。開店と同時に常連のMさんご来店、店頭買取の持ち込みの査定。批評誌など入荷しました。道祖神のお話を自費出版されている小野川さんご来店、売れたものの精算など。売り切れていた『諏訪の道祖神 諏訪市編』が1冊だけ入荷しています。国際郵便1件、送料の計算など。北杜市の金田一春彦記念図書館にて開催される『世界子どもの本展』のちらしや、ご近所で草木染めなどの活動を行う風のいえのワークショップのお知らせなどいただく。電話で注文1件。店頭買取がまた1件、郵送買取の査定1件。今日も大忙しでした。
7.4(金)
開店前に郵便局へ。国際郵便と代引きのゆうパック発送、スマートレター購入など。開店時間ぎりぎりに戻ると常連のMさんが店頭買取の書籍を持って待っていた。そのほか、写真集などの買取が1件、別のそのほかの1件は夕方までの査定に間に合わず月曜日へと伸ばしていただいた。早く店頭に出したいものばかりなのに、値付けが進まない。困った困った。Oさんがいらしていたので、去年の年末大変だった話をしたら、周りにもストーカー被害にあった知人がいたそう。増えてるのかどうなのか。もっと、みんなが自分のことだけじゃなくて、周りの人のこと考えられるようになったらこんなこと起こらない気がする。
7.5(土)
衆議院選挙の公示がありSNS上も賑やかになってきた。選挙前だけ盛り上がるのではなく、普段から政治のことには興味関心を持ってほしい。若者よ、戦地に行かなくていいように、日本を戦地にしないようにするにはどうすればいいのか、未来の日本のことをよく考えて投票してほしい。気持ちの悪い、腹が立つ政党が増えてきて嫌になる。買取の持ち込み1件。新刊書の再入荷本はウェブショップに登録しました。今日は値付けをとにかく進めます。
2025.6.26(木)-6.30(月)
6.26(木)
遠方の出張買取から戻りました。行き帰りの道中で立教大の細野さんと晴臣くんの展示と、ずっと行きたいと思っていた国立ハンセン病資料館にも行くことができました。また来月も気になるどこかに行けたらなと思っています。買取の本はまた今日から少しずつ店頭に並べていきます。まずは査定が5件、待っていただいているのでこれを来週の水曜日までに終わらせることを目標に今週は頑張りたいです。常連のMさんご来店、東御市の古本屋「のらっぽ」さんのところに行ってきたそうで海野宿の話を聞きました。のらっぽさんとは沖縄時代からSNS上で知り合いだったので、そうか、のらっぽは長野にあるのか!と嬉しくなりました。定休日が同じなのでいつ行けるかな…。Yさんからオイルランプを譲り受ける。別所ランプというメーカーの製品らしい。おそらく先代の方よりも前のもののはず。Mさんから自家菜園のお野菜をいただく。茅野に新しくできた古本屋「書架かむかふ」のよりこさんとお友達がご来店、閉店まで楽しい時間を過ごせました。
6.27(金)
今日はやけに肌寒い日だなぁ、と思っていたところ、昨日クーラーをつけたまま帰ってきたということが判明。今年2回目、気をつけよう。昨日、年間の通販の目標注文件数を2ヶ月早く達成できたのでとても嬉しかったです。年の後半、これが崩れないように年末までまた目標を作って頑張りたいです。今とても仕事が楽しい、健康だからですね。ゆっくりと棚を眺めていたお客様に「金曜日だけ開けているのですか?」と尋ねられました。そんなふうに貴族のように働けたらな、と思ってしまいました。つまらなさそうですけど。Tさんからお野菜の差し入れをいただく。お野菜をいただくことが多くなってきて、ああ、夏になったんだなぁーと実感する。
6.28(土)
仕事前に知人の引越しのお手伝い。新居は温泉付きの住宅なので羨ましい(温泉地・上諏訪にはこういった住宅があるのです)。1週間分の入荷本の棚出し。及川さんが毎日やっていたことを、時間短縮のために1日にして工夫しています。グラシン紙をかける仕事も1週間分をまとめて。通販の梱包と新刊署の在庫の確認など。白水社の『シェイクスピア全集』が4冊だけ入荷しました。『真夏の夜の夢』や『テンペスト』を読みたい方どうぞ。300円均一です。たんかのかいの主宰・中野さんがイベントのちらしを持ってご来店。松本深呼吸での次回の『まつもとたんかたろう』は8月1日です。
6.29(日)
今日は通販の発送が少ないので査定をどんどん進める。査定だけで300冊ほど、よくやったと自分を褒める。査定途中で映像作家・出光真子さんがサム・フランシスの奥様だと初めて知る。今日は自分がいいな、と思っていてもなかなか売れなかった本が売れていったのでとても嬉しい。(なんで売れないんだ?すごくいいのに、と思っている本が実はたくさんある。)甲斐市の敷島書房の一條さんがお亡くなりになられたとMさんから連絡あり。非常にショックを受けてしまった。ついさっき、店頭でH君と敷島書房の棚にあった『天白紀行』の話をしていたところだった。もう書店は廃業するとのこと。お母様と店頭でお話をしたことがあったけれども息子さんとはまだお会いしたことがなかった。また再訪したかった。
6.30(月)
開店前に本棚の掃除。長野に来てから虫が少ないなぁと思っていたけれども、蜘蛛がとにかく家やお店によく入ってくることに気がついた。本棚も1日で蜘蛛の巣が出来ていたりする。特に一番下の棚によく蜘蛛の巣が付いているので今月に入ってからはよく観察するようになった。棚の整理をしてからグラシン紙かけと通販の梱包。出来ない日が多いけど、目標は開店前に梱包を終わらせること。月末のいろいろなものの精算日。経理の仕事も進める。
2025.6.19(木)-6.23(月)
6.19(木)
朝、駐車場側の雨樋の修理をしようと思ったら、取り付けようと思っていた樋がない。なんと、盗まれていました。こんなの盗む人いるんだ…。びっくりではなくて、呆れました。新しいピカピカのを買おうと思います。休みの間にインスタに投稿した古本屋の仕事についての記事に今までなかったほどのブックマークがたくさん付いて、思いのほか反響があって驚いた。古本屋になりたい人や何かしらのお店をやりたい人っていっぱいいるのですね。開業の講座をひらいたら人が来てくれそう。実際相談を最近も受けたばかりで、今日も手紙が来た。古本屋が本当に誕生したら嬉しい、と同時に、身近に頼れる古本屋さんがいないということにも不安を覚えた。古書組合に加盟していたらそのあたりの不安は払拭されると思うけど(相談しやすくなるはず、地域によるのかなぁ)、棚貸しだけの古本屋や移動販売、一箱古本市だけの出店の古本屋さんがそれだけ増えたということだ。私の本音は実店舗を持ってほしいし、地域の財産である郷土史を守ってほしいという気持ちも大きいので、そのことも合わせて話をしていきたいと思っています。朝から本の問い合わせあり、注文の対応、書類作りと今日も大忙し。Yさんからはルシュクルのタルトを、Tさんからは差し入れのラディッシュをいただく。
6.20(金)
査定を進めつつ値付け値付け値付け。買取1件、本をお持ちいただいた方が他にもいらっしゃったけれども買取できないものばかりでお断りした。残念がっていらっしゃったけれども、売ることが難しい在庫を抱える余裕がこちらにもないので申し訳ない。入荷情報のブログの閲覧数も多くなったり少なくなったりでも安定している。毎日チェックしていると言っていたお客様もいらっしゃったので、それもすごいことだと思う。購入につながれば!グッと気温が上がってきて早くも夏バテをしそうな気配なので、とにかく水分補給をしっかりと。体重✖️35mlが必要な水分量だそうです。皆さんも飲んでますか?低血圧のかたはさらに200mlプラスで飲んでくださいとのことでした。
6.21(土)
体調不良で目覚める。様子を見ながら開店準備。大丈夫そうなので普通に店を開けた。胃薬に頼ろう。「博士ちゃん」でガウディの回があった影響か、ガウディの本が売れた。と思ったらすぐにキャンセルの連絡が。カーサブルータスのガウディと井上雄彦新装版です。他のかた是非。
6.22(日)
榊麻美植物研究所のあさみさんが自宅の盆栽を見てくれるというので今日は盆栽と一緒に出勤。査定を3箱、値付けと通販の梱包、とリズムよく進んだ。甲府から、モノンクルさんからの紹介だというお客様。じっくりゆっくり棚を見てくださった。うれしい。最近忙しくてお昼ごはんを食べるタイミングがつかめない。