言事堂の日記帖(2023.4-)

2025-07-24 13:23:00

2025.7.24(木)-7.28(月)

7.24(木)

火曜日から隣の鉄筋家屋の解体が始まった。うるさいことはうるさいですが、防音シートの効果も感じています。すごい!火曜の夜は湯川トーベンさんのライブを言事堂店内で開催しました。すごくいいライブで、お客さんとの距離も近くて、定番の曲、カバー曲、いろいろ歌ってくださって、あらためて音楽っていいな、と思い返すことのできた時間でした。履いていたジーンズはエンケンさんの形見だそうです。湯川さんはルーツが諏訪で、下諏訪のあたりは小さいころによく来ていたとか。何年前なのか、諏訪湖のスワンと亀のボートの上でライブを開催したことがあるとのこと。いずみ屋さんがその時に「湯川弁当」を作ったそうでみなさん思い出して大爆笑していました。打ち上げで本金の太一をももじいと一緒に飲み交わしてご機嫌なトーベンさんでした。昨日は原村に出張買取へ。諏訪より少し風が冷たかったです。文庫本を大量に運んできました。どんどん値付けしていきます。頑張ります。今日は店頭買取1件。

 

7.25(金)

月末の支払いのためあちこちへ。隣の家屋の2階屋根がもうなくなっていた。解体早いなぁ。査定を3箱。末広の地域の賑わい創出イベントのあとからずっと借りていたベンチを諏訪市に返却することに。なかなか好評でずっと置きたかったのだけれども、更新の手続きがひと月ごとに必要とのことで、事務局の仕事を減らすために借りることを諦めた。イベントの時ごとにも借りられるそうなので、そうしようかな。雑誌に掲載の情報チェック、諏訪湖スマートICが今度の日曜日に開通とのことだけれどもまだgoogle mapに記載なし。日曜日になったら記載されるのかな?新刊書の取り扱いについて、自分でセレクトしたもの以外で、置かせてくださいというリクエストが結構やってくる。去年一昨年からの取り扱いを始めた作家の写真集がずっと置きっぱなしで気になっていて、売れない、作者が一度も来ない→売り手のやる気も削がれる、というジレンマに陥っていて作り手の人にも気にかけて欲しいし、私も販売する時に気持ちを入れたいので、しばらくは新規お取り扱いは直接納品に限らせてもらおうかと思っています。売ったら売りっぱなしってよくない。取り扱い中の出版社のかたもほとんどの担当の方が顔を出しに来てくれている。すごい売ってるけど一度も来ない人もいるけど、そういう人は、売り場でどんなことが起こっているか、ほったらかしで知らない人だと思う。作り手も売り場のことを知るべきだと思います。売るのが仕事でしょと言われそうですが、ここはなんでも売っていい店ではない、預かるときのモチベーションを上げたい、ということなのです。小さいお店なのでこういうことをやっていきたい。

 

7.26(土)

文庫本の仕分け。買取中は必死だったので細かく見ていられなくて、今やっとゆっくり目を通している。いい本がたくさん入ってる…。

 

7.27(日)

昨晩レイトショーで『国宝』を観に行ったので今日は眠い。日本の古本屋の画像登録をしつつ値札作りとビニールかけ。グラシン紙で包んだりいつものように通販の業務。公費関連の書類がまだあと3件。

 

7.28(月)

新刊書の告知と通販の登録。諏訪地方の縄文遺跡のガイドブックと中津箒を製作している吉田慎司さんの著作(想像以上に熱くてすごく良かった!)うケルマデックさんのタロットカードなど入荷しています。タロットカードがとても興味深くて、どうにか占えるようになりたいんだけど、カードの意味をまず覚えて、組み合わせた時点での解釈などとても表現が豊かでいてかつ難解で、これをどう言葉に置き換えるのかが未知数でおもしろそう…。大アルカナカードの意味だけでもテキストを読んでみようと挑戦中です。わからないことを知ること、知っていくことの面白さよ。他にも、服部みれいさんの『わたしの中にも朝焼けはある』など入荷しました。17年前に入荷した北欧の美術のカタログがやっと売れました。火水定休日です。まだ木曜日に。