言事堂の日記帖(2023.4-)
2025.10.2(木)-10.6(月)
10.3(金)
久しぶりにひどい風邪をひいてしまい喉の痛みにすっかり参ってしまった。昨日は休息を、と多めに寝てみたら腰痛が発生。長く横になるのも身体に悪そう。動いているのが一番いい。山岳書を15冊ほど値付け。文庫本と新書版も。今日はレジ台の中がとても冷えていた。夕方、男性客と二人になってしまい怖かった。できるだけ顔を見られたくなくて、レジ台に本を積み上げて見られないようにした。去年の付きまといがあった頃から1年経つけど、まだまだ警戒心は解けない。ぷらざの記事を観てきましたというご夫婦、私うちなーんちゅなんです、と女性のかた。聞けば、私の娘と出身中学が同じ、ご主人と40年前から富士見に住んでいるそう。国吉清尚さんのことや沖縄空手の「ティー」の話など、沖縄の話題で盛り上がりました。うれしい出会い。
10.4(土)
風邪薬を変えて、のどのスプレーも持参して出勤。元気だけは余りある。新刊書の入荷本の整理。今日は国道を封鎖して五蔵前で飲みあるきイベント。まちが賑やかになります。雨模様なのが残念。藤森栄一の本を購入してくれた青年と藤森栄一の旅館と書店の話をする。上諏訪でかつて生活していたという痕跡を探して歩くのは楽しい。夕方、身震いするほど寒くなってきた。早くストーブの周りを片付けないと…。
10.5(日)
喉の痛みが少し引いてきた。スプレーのおかげかな、だいぶ楽。食欲は落ちているのに体重が減らない。悲しい。いつもより睡眠をとって出勤。通勤路ですれ違った人が「無印の…」と話している声が聞こえた。全身無印コーデだとばれたのか。大昔調査会の高見さんが『諏訪史第一巻』刊行一〇〇年の記念号を届けてくださる。三上さんに取りに行きますと言いながらすっかり忘れていたのでとてもありがたい!税込2500円です。通販にも載せますので興味のある方は連絡下さい。鳥居龍蔵と笹森儀助は熊楠くらい有名でもいい気がします。(琉球人遺骨問題が早く解決しますように。)
10.6(月)
ミシマ社の新しい営業のかたがご挨拶に来てくださる。前任のOさんは退職したとのこと、安曇野でまた会えたら。H君が来ていたので昨日高見さんからいただいた榎垣外遺跡のパンフレットを手渡す。2部あってよかった。奈良時代、諏訪にたった10年間だけ存在した『諏訪国』があったそう。私もどこかの本で読んで知ってはいたけど、この榎垣外遺跡がその諏訪国だった頃の役所の跡なのだそう。そんなこともわかるんですね!諏訪の考古学は本当に面白い…。中学や高校で学んだ日本史がこうやって身近にあって蘇ってくるなんて。今日は店売りの売り上げが少なかった。代わりに通販はよく売れた。少しほっとした。火水はお休みです。また木曜日に。