言事堂の日記帖(2023.4-)
2025.9.18(木)-9.22(月)
9.18(木)
定休日に上諏訪のとあるお宅に出張買取へと出かけた。時々お話しながら査定を行なっていたところ、中村不折の話になって、眞澄のロゴになっている揮毫は不折の作だと初めて知る。夏目漱石の『吾輩は猫である』の初版本の挿絵を不折が描いていたことは知っていたけれども、上諏訪の老舗の店舗も手掛けていたとは。ちなみに眞澄の宮坂醸造からほど近いとある蔵元のロゴの揮毫は、そのお話をされていたHさんのお祖父様によるものだそう。びっくり。新宿中村屋と不折、岩波書店、夏目漱石、となんとなくつながってきた。なるほどなるほど。長野に来てから読んだり調べたりしていることがどんどん景色よくなってくることが楽しい1日だった。
休み中の通販の発送分の梱包で午後までかかってしまった。玄関に積み上げたままになっていた村野藤吾建築図面集全8巻揃を値付け。早くやればよかったのにいつも遅くなる。写真シートが残念ながら欠になっているけど売れますように。諏訪、長野の縄文関連の良書がまとまって入荷しました。縄文のメドゥーサ(旧版です)も。いい本たくさん入荷しています。お店にどうぞ遊びにいらしてください。
9.19(金)
午前中は琉球切手の値付け。いつの間にか結構売れていて驚いた。たくさん値付けしたので見てみてください。ピナイサーラの切手は未だ一度も見たことがありません。katsura booksの織田さんがご来店、「石垣りんの手帳」をお持ちくださる。銀行勤めだった石垣りんが、銀行から支給されていた手帳に綴っていた日記を抜粋して本にしたもの。ぱっと開いた1981年の日記を読んでいたら沖縄に行った日の日記で、沖縄ジァンジァンやじんじんのことが書かれてあった。当時、沖縄で会った人たちは誰だったんだろう…。カルチャースクールのことも書いてあったので、新聞社か何かの講演会だったのかな。そのまま3冊仕入れ。武田百合子にも思い入れがあったそうで、『日日雑記』のことにも触れている。引き続き縄文、古代史関連の書籍の値付け。まだまだだあるので気を抜かずに頑張ろう。昨日と今日と、雨のせいか店売りがいまいちだった。土日で挽回したい。