言事堂の日記帖(2023.4-)

2025-08-28 14:14:00

2025.8.28(木)-9.1(月)

8.28(木)

出張で2日間店に来ていなかったので事務作業に追われる。新刊書の本がたくさん届いてうれしい!品出し急ぎます。常連Yさんが、下諏訪に新しく古本屋ができたよと教えていただく。てくてく堂というのだそう。茅野には今年書架かむかふが出来たし、諏訪圏内も古本屋ブームなのかも。続けていくことが非常に難しい専門的な職種なので、とにかく頑張ってほしい。値付け中、洋画家の木村忠太のプロフィールを見て驚いた、なんと、高校の先輩でした!そのほか、ダンカン撮影、ピカソの写真集など入荷しました。

 

8.29(金)

月末の平日なので各種支払いを行う。いきいき元気館の温泉の利用について、思うところあったので社会福祉協議会に電話をかける。友人や家族たちに安心して使ってもらいたい。『公共』とは?今一度、協議会の皆さんにも、利用者の皆さんにも考えてもらいたい。月末の経理の仕事、通販の梱包、棚の整理と倉庫保管用の本の整理も。問い合わせ返信や注文書作成などなど。書架かむかふのよりこさんより、茅野に古本屋が誕生しそうとのこと。諏訪圏内に古本屋バブル到来か??昨日から急に老眼が酷くなった。メガネなくても見えていたのに。火水の出張の疲れかな…。本の掃除をしてから今月の支出分のレシート貼り、文庫本の値付け20冊ほど。仕事が終わらないので残業する(どこで残業かは書けない。つきまといが怖いので。いちおう、怖い思いをしたので、日記も気をつけて書いています。どこそこにいつ行くとかは書きません。皆さんもSNS等で位置情報や個人情報を書き込む際、気をつけてくださいね。)

 

8.30(土)

出勤前に倉庫で整理作業、通販用の封筒の準備など。ストーリーに上げていた本の注文あり。うれしい!新刊書の注文と、届いたもののチェック、値札作りなど。映画『鹿の国』の影響でスワニミズムの冊子がたくさん売れて以降あまり動きのなかった新刊書の通販が最近よく注文が入るようになった。新刊書も独自の選書をしていますので、時々覗いてくださるとうれしいです。人と人とのつながりで生まれてくる選書もあります。まさに、奥田知志さんの言葉と同じだ。人と人。愛知から青春18きっぷで旅行中というお客様とおしゃべり。東栄町の花祭りの話になった。700年続く、村人たちによって受け継がれる神楽。6月に民俗学者の岡千曲さんのお宅で見せていただいた写真集がまさにその東栄町の神楽のものだった。500年以上続くという新野の盆踊りの話にも。500年、700年、そういった時の積み重ねの中で続けられてきたものたちが途絶えていくかもしれない。少子化に向かうということはそういう危機をも覚悟をしないといけないことだ。

 

8.31(日)

あっという間に8月最後の日。今月の目標売り上げを、店売りも通販もぎりぎりクリアできそうでほっと一安心。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃで焦ってしまうけど、目の前のことをひとつずつ。通販で滝平二郎の大型本が売れた。新刊書もたくさん発注、届くのが楽しみ。ブロッコリーとゴーヤーをいただいたので夕食の野菜は困らずに済んだ。夏は本当に野菜を買わなくなる。ありがたい。

 

9.1(月)

今日から長月。気持ちも新たに頑張ります。昨晩はめまいに襲われて、水分と塩分をあまり取っていなかったことに気付いて慌てて摂取、早く眠りました。残業続きでしっかり休めていないことも祟ったのでしょう。本が面白すぎて寝不足になりがちですし、もう若くはないので気をつけないといけないことがたくさんあります。先週の買取分の本20箱を車から下ろせずにいるのでまずは店内の在庫の整理から。その後4箱進められました。海津研さんが突然やってきてびっくり。これから上高地に旅行だそうです。いいなぁ。オコジョの話をしました。海津さんは10月3日から墨田区向島のカフェikkAさんにてカレンダー原画展を開催するのだそうです。お近くの方はぜひ!段ボールゴミをまとめたり資源ゴミの整理。8月分の売れた新刊書チェック、なんと今年2月の最高売り上げ数と並びました。夏休みとお盆でたくさん本が売れたのでした。9月は連休もあるのでしっかり仕入れをして補充したいと思います。通販の更新も進んでいませんが、何度も書きますけども、目の前のことをひとつずつ、こつこつと終わらせたいと思います。あわてないあわてない。火水はおやすみ、また木曜日に。