言事堂の日記帖(2023.4-)

2025-02-27 11:18:00

2025.2.27(木)-3.3(月)

2.27(木)

少しだけ春の陽気を感じつつ開店準備、レジ台のあるお店の奥は極寒、あまりの寒さに薪ストーブの前で入荷情報のお知らせブログの更新作業。明日から駐車場の工事で車が停められなくなるので今日のうちに倉庫に移動する本を選別。今日はお客さんが少なかったのでバックヤードでも仕事をした。ご近所カフェAMBIRDに追加納品をお願いしていた『ことことブレンド』が届いた。2025年も引き続き販売いたします。店頭か、言事堂通信販売部にてご購入くださいませ。おいしいよ!

 

2.28(金)

月の最終日、いろんなものの支払いに追われる。両替に行ったり郵便を出しに行ったり。隣の駐車場内にある小屋の解体が始まった。廃材を貰い受ける話をした。分けてもらえそう!薪置き場を整理。

 

3.1(土)

月頭、今日も外は陽射しがあたたかい。陽も長くなり閉店時でもまだ空が明るくてほっとする。査定2件、問い合わせのメールを送ったりの対応、本の画像を撮って送る。海外の人と本のコンディションについて簡単な英語でやりとりをする。購入してもらえると嬉しい。韮崎のdaughterのかたがご来店、うちは定休日が重なっているのでまだ行くことが出来ていない。行けたらいいな。韮崎は飲食店のオープンが続いていて、今年は新規で8店舗できるのだとか。すごい!今日は「長野県山菜・きのこ図鑑」、「パリ左岸のピアノ工房」など入荷しました。

 

3.2(日)

今日は本当にあたたかい。ガレット屋さんを今年諏訪でオープンするまみさんと少しおしゃべり。取り寄せの本が届いたのでKさんに電話、10年間ずっと探していた本だったそう、言事堂さんのおかげです、ありがとうとおっしゃってくださった。Kさんはかつて仏教建築に携わるお仕事をされていたそう、円覚寺舎利殿の天井の構造についてお話を聞かせていただいた。なるほど、左右のバランスでもって、天井を支えている構造なのだそう。実物が見たくなってきた。画家の山崎さんがお客さんの女の子をデッサン。県外から親子で北澤美術館のガレを観に来たそう。

 

3.3(月)

雛祭り。通勤の途中で雨が雪に変わる。変わった瞬間がわかった。今日はお客さんが少ないだろうから売り上げも少なそうだと思っていたら、みなさんしっかり購入してくださった。平日なのに有り難かった。雪がぼた雪から細かい粒に変わっていった。まだまだ寒さに慣れなくて、雪も珍しいので、こういったことにいちいち驚く。隣の小屋は屋根がなくなり壁もなくなりすっかり何も無くなってしまった。解体現場から譲り受けた古材の中に昔の電柱を使った柱が出てきた。均一本の品出し、山の本のコーナーを整えたり、薪置き場の掃除など。100円均一のコーナーは今週中に入れ替えをします。今日は柳宗悦「手仕事の日本」、丸谷才一にぎやかな街で」、「蕗原拾葉全22冊揃など入荷しました。また木曜日に。