言事堂の日記帖(2023.4-)
2025.2.20(木)-2.24(月)
2.20(木)
今週は寒くなりそうだと思って、早くに出勤して薪の準備。夏の間に平湯の利用者のかたが運んでくださった廃材が大いに役立つ。よく乾いていてよく燃える、ありがとうございます!
各種支払いを済ませて値付け作業。店頭買取1件。
今日はフィリップ・ブードン「ル・コルビュジエのペサック集合住宅」、村松貞次郎監修「わが国大工の工作技術に関する研究」、植田実「建築家 五十嵐正 帯広で五百の建築をつくった」ほか、建築と木曽地方の本が入荷しました。
2.21(金)
開店前、明日のイベントで使う紙のカップや消耗品を買いに出かける。バックヤードに本が山積、少しずつ片付けているものの、寒くて寒くて作業が捗らない。
2.22(土)
今日は夜からブルーズ・シンガーのジロー・ヤマオカさんのライブ。本棚の移動のためにストック置き場の本たちを大移動。いつからそこにあったのか、段ボールに入ったまま動かない在庫の山を恨めしく思ったりまだまだこんなに良書があって値付けができると誇らしく思ったり。物を動かすことで見えてくることがたくさんある。
椅子を設置して、リハも終わって7時からライブ。音が部屋に溶け込んでとてもいいライブだった。アンコール前の最後の曲「Little Boy」は何度も聴いているのに思わず涙が出た。戦場へと供出された愛馬への鎮魂歌。必ず戻っておいてと願っているのに、同時に、もう戻ってこないとわかってしまっている。今の世の戦争が、早く終わればいいのにと願っています。
2.23(日)
連休中日。午前中百瀬さんが昨日のイベントのために貸してくださった椅子を取りに来ていた。自家焙煎の珈琲豆を差し入れでいただく。うれしい!ぐるぐるバザールのチラシの校正を頼まれたので仕事の合間に目を通す。デザイナーや企画のみんながアイデアを出し合ってとてもいい紙面になっていると思う。夕方新刊書の発注を済ませる。同人誌『窓』の同人の方たちも顔を見せに来てくださる。次号は言事堂のことが載ります。富山からのお客様と長話。言事堂がここに来た話を興味深く聞いてくださった。その方は沖縄戦のPTSD患者の研究をしている精神科医のドキュメンタリー映画の上映に関わったことがあるそうで、能登の震災体験者がこれから10年20年後にPTSDを発症する可能性があるという映画の内容の話をしていた。私はすぐにその精神科医が蟻塚先生だとわかったので、しばらく彼と沖縄戦の話をした。今日は忙しくて通販の登録が1冊もできなかった。明日進めたい。来客はとても多く、本がたくさん売れました。
2.24(月)
寒さのピークはおそらく明日まで、とのこと。なんとか乗り切れそう。雪が降らなさすぎてかえって心配。
昨日に引き続き今日もお客さんが夕方まで途切れなかった。たくさん本も売れました。通販で「大漢和辞典」が売れて嬉しかった。二箱に分けて発送。国際郵便も2件、これは明日の発送に。
「日本の古本屋」で海外発送に対応しているお店はどれくらいあるのか、結構需要があると思うけど、最近はtensoや代理郵送の業者も増えてきて、そこからの注文もかなり増えた。兵庫の業者もいるみたい。
お客さんの波が引いてから、Mさんが差し入れを持ってきてくださる。リビセンの季節のスコーン!諏訪の冬の過ごし方で話が盛り上がる。春が待ち遠しい。今日は少ないけど、太田邦夫「エスノ・アーキテクチュア」、文化財建造物保存技術協会編「日本の建築の形と収まり」、濱島正士「建築図が語る古建築の世界」など、建築の本を少しだけ値付けしました。